種芋は良い感じで芽が出ているので安心。切るのは一個だけだから今回は楽だね。
お早うございます。ヒロくんです。
明後日辺りから雨模様になる。
今日、ジャガイモの種芋を植え付けました。
3月5日に買っておいたジャガイモの種芋は、芽出しをする為に段ボールに入れて暗い所に置いておきました。
まともに見るのは今日が初めてですね。
芽出しで失敗した事が無いので準備さえしてあげれば放置しっぱなしですが、やや不安。
ソーっと新聞紙をめくると綺麗に芽が出ていました。
唯一、心配していたのは芋全体に芽が出ていたら困るな。そんな事位でした。
 |
芽が出てますよ。これが伸びて地上に出るんです。 |
ねっ、良い感じで芽が出ているでしょう。これで埋める際に余分だなと思う分だけこびり取れば良いだけです。
只、13個なので1個だけ半分にしなくてはいけませんね。
今年初めての包丁の出番です。
準備しておいた畝は不思議と猫の足跡が無い
前からジャガイモとニンジンの畝だけは整地して均しておきました。ニンジンも炭化鶏糞を使うのでもう完熟牛糞堆肥も炭化鶏糞も入っています。
炭化鶏糞は効き始めるのが遅いし、アンモニアが出るとか言っていますね。
炭化という事は炭状になっている訳ですから、アンモニアは蒸発して存在してないはずですが、なんか変。
でも、気になるので早めに入れておきました。種をまくのは10日頃かな。
ジャガイモは今日堆肥や炭化鶏糞を入れます。
種芋は置いてから土で覆っておきますから、直接肥料に触れるという心配はありません。私のやり方は一応溝施肥です。
その二つの畝ですが、ニンジンの方には猫の足跡が派手についています。多分夜に遊びに来た黒い猫でしょう。
家猫の茶タロウの友達です。よく網戸越しにニャーニャーやってます。
ところが、ジャガイモの畝はニンジンと比較するとかなり広いです。しかし足跡が全然ないんですね。
何か理由があるんでしょうか。
やはりアンモニア臭が出て気になったのでしょうか。謎です。
今年のジャガイモの作業開始
それではジャガイモの種芋を植えて行きましょう。
今年初めての野菜作りが始まります。
最初に溝を掘る位置を決めなくてはいきませんね。予定では溝は30㎝間隔で7個づつで、列は約60㎝離します。
今回は画像とチョット気になった事を書いていきますね。
前にも細かく書いています。下にurlを貼っておきまのでご覧ください。
画像で楽しくジャガイモの栽培記録。これは分かり易い。
溝の両側の端に支柱を立てる
フェンスの端から距離を取って短い支柱を2組刺します。
 |
支柱を使うと便利 |
短い支柱の下に210㎝の長い支柱を寄せます。
長い支柱が無い場合は指で線を引けば良いです。
これが溝の位置になります。
60㎝離して2本目も同じようにする。
移植ゴテで溝を掘る
土がフカフカしすぎて崩れ安いので移植ゴテにします。
修正がしやすいからです。
広い畑では鍬ですが、ここは狭いですからね。
掘った土は片側に置きましょう。両側はいけません。
 |
崩れてもその場で直せます。 |
やはり崩れやすいですね。3回ほど寒い時期に荒起こしをしましたからフカフカ状態です。
朝方降った雨の影響が有りません。以前より水はけが良くなったのかな。
それと手差しゴテを使っていますので土が崩れても直しやすいです。
注意点は芋の高さプラス、上にかける土約7㎝の深さの溝を掘る事です。
例えば芋の高さが5㎝、上にかける土が7㎝で12㎝の深さが必要ですが、この辺は大体で結構ですが、あまり違う時は芋を置きながら調節すると良いです。
種芋を置く
右端のブロックから20cmの位置に1個目の種芋を置きます。
その後、そこから30cmおきに並べて行きます。
その際、メジャーで掘った土を置いていないところから測る必要があります。
余りにも違う時は微調整しましょう。
その為にも掘った土は片側だけに置きましょう。
両側に置くと深さが分からなくなります。
これは溝施肥の時の注意点です。
切った種芋を植える場合
ジャガイモの種芋を切る際は縦に切るのがセオリーです。
頭と「へそ」に向かって切りますが、「へそ」はくぼんでいるところです。
せっかく良い芽が出ていると思うので芽は切らない様にしましょうね。
何処を切れば良いかよく考えましょう。新たに出て来ると言う保証はありません。
余り早く購入すると、芋が型崩れしてきて「へそ」が何処だか分からなくなりますので注意をして下さい。
 |
眩しくてゴメンね。 |
切り口には「草木灰」を塗ります。
腐れ防止ですから忘れない様に。
 |
マックロ黒助みたいです。 |
こんな感じで塗りますが、塗るというより切り口を押し付けるだけで良いです。
切り口は濡れていますからね。これで病気や腐れ防止になります。
種芋の上に土をかける
種芋を土で覆っておきましょう。
種芋と種芋の間に牛糞堆肥と肥料を置きますので、こぼれて種芋にかかると腐れる原因になります。
 |
土がかかっているのでこぼれても安心。 |
この様に間に置いていきましょう。
真ん中のは牛糞堆肥です。
この作業の工程の画像を撮り忘れました。
種芋の間に完熟牛糞堆肥を入れる
いよいよ肥料等を入れて行きます。
最初に完熟牛糞堆肥ですがコップで1.5杯程入れます。
間違えて種芋の場所に置かないように注意して下さいね。
 |
完熟牛糞堆肥を入れました。 |
完熟牛糞堆肥の上に炭化鶏糞を置く
完熟牛糞堆肥の上に炭化鶏糞を置いていきます。
量はコップ半分程です。
 |
炭化鶏糞も入れました |
炭化鶏糞は黒いので、溝の中では見にくいですね。
先程からコップと書いていますが、私の場合は子供が小さい頃にママゴトで使ったコップを利用しています。
大きさが分からないと思いますので下に画像を入れて置きます。
 |
このコップです。 |
3年前までは画像の様に化成肥料を使っていました。
その時も1ヶ所に付きコップ半分でした。
炭化鶏糞は化成肥料より多めにと言われます。
今回は若干ですが多めに入れて置きました。
畝の表面から種芋迄7㎝を目安に埋め戻し
先程も書きましたが、種芋の上の土は7㎝が良いとされています。
理由は色々ありますが高い、少ないで芋の大きさや個数が左右されます。
なので約7㎝を守って下さい。
全部を測ると面倒なので2個か3個おきにやると楽です。
その間の所は目検討で埋めて行って大丈夫です。
なので最初が肝心です。
 |
埋め戻し終了 |
これで終了しました。
お疲れさまです。
今回、記事にする気はありませんでした。
以前と同じ内容になると思ったからです。
でも、やはり書きたくなりますね。
その為のブログですから。
なので準備不足で画像が無いものもありました。
どうぞ、ご了承下さい。
まとめ
今年もジャガイモの種芋を植えました。
狭い庭の畑では3回目ですが、広い畑でもやる事は同じですね。
少し早めに購入して芽出しをするのは、一斉に地上に葉が出て来る様にする為です。
芽が出ていない種芋を植えると出葉がバラバラになり、その後の世話や収穫も一気にできなくなります。
でも、ホームセンターで売りだすのは2月ですから早すぎます。つられて買って植えると霜にやられて大失敗となります。
遅く購入するとふやけた様な様態になり、どこが頭でへそかも分からなくなります。
私の場合ですと、宮城県ですので寒冷地です。それで今頃に植え付けとなりますね。
なので、その3週間前辺りに購入すると良いと思っています。
3月の第1週辺りですね。
今回は明後日辺りから2、3日雨模様となっていますので植え付けました。昨日にしておけば良かったと思っています。
皆さんの地域ではもう終わっているんでしょうね。