- そろそろ始まる長ねぎの直播。成功目指す種蒔きと育て方
- 来年に向けて長ねぎの種蒔き。猛暑を乗り越えて根が出るか。
- 直播した長ネギの種が年を越して僅かに残る。春までもつか。 - New!
- 長ねぎが発芽するも植え溝に蟻の穴を多数発見。どうすれば良い。
- ジャガイモにモザイク病が発生。原因と対策を考える
- ジャガイモの2回目の追肥の目安は何だろう。炭化鶏糞の量は。
- モザイク病にかかったジャガイモの収穫。食べても大丈夫?
- モザイク病のジャガイモの葉が1株だけ枯れた。試しに掘るが小さい。
- やはり下の果房から赤味が射す。摘芯の際に着果していたトマトを収穫
- トマトが割れる3大要素が現実になってしまいそう。対処法はあるか。
- トマトに穴が開いている。捨てた方がいいのか、そして対処法はあるか
- 今年最後の収穫のトマト。プランターを利用すればもっと楽しめる。
- 大玉トマトが色ずき始めた。真っ赤になるまでの時間と管理の仕方は。
- 窓辺に移した初収穫のトマトを食べる。割れずに済んだか。
- 今年も白菜の種蒔き。去年はまあまあ、一昨年は害虫で全滅。
- 台風は肩透かしで去る。合間を縫って白菜の為の畝作りをする。
- 早くも白菜の追肥の時期が来たが、陳皮と一緒に混ぜるしかないね。
- 早朝から雨の降る中で白菜の虫取り。葉を食っている害虫は何。
- 気持ち悪いナメクジが白菜の中心近くに。駆除をどうする。
- 白菜に集る害虫取りで葉が折れる。今更不織布で効果はあるか。
- 白菜の外葉を大きく育てると、出来の良いのが期待できるのは何故。
- 白菜の準備をしたいが未熟なトマトが残る畝。これをどうする
- 白菜の葉が巻いてきた様な。これは2回目の追肥は必要か。
- 白菜失敗。害虫の多さに負けた。来年に向けての対策を考える。
- 細かい虫食いで元気が無い白菜と大根の周りに陳皮をまくとどうなる。
- やっと大根が見えてきた。こんなに遅いのは初めてかも
- 大根の畝に防虫ネットを掛けるが、このネットは丈夫だね。
- 大根の葉が丸まっているのは害虫か。毎年お馴染みの嫌いな奴。
- 早すぎた大根の種蒔き。育ったのは2ヶ所だけなので再度直播
- 猛暑が続く昨今、秋大根の種を蒔くのは何時が良いのか迷う。
- 秋採り用大根の畝を作る。古い油粕と炭化鶏糞の併用は大丈夫か。
- 秋野菜の第二番目は大根。レタスと共にコンパニオンプランツ。
- キアゲハの幼虫はほゞ駆除。食べられたニンジンの葉は戻るのか。
- ニンジンに幼虫が沢山いて葉がボロボロ。駆除はどうしよう。
- ニンジンの成長が遅い。去年もこんな感じでほゞ全滅。
- ニンジンを収穫。気温が高めなので保存の仕方を考える
- 猛暑の中でのニンジン栽培の現状と課題:害虫対策と成長記録
- 白菜は失敗かもしれないが、これから結球する様にも見える。
- 種蒔き8日目に新聞紙を剥がして感激。抜群の効果を再認識。
- 落雷の音と共に雨が降り出し、止む気配なし。ニンジン何もできず。
- 連日強い雨に打たれる芽を出したばかりのニンジンは無事か。
- 雨の合間をぬって秋にんじんの種蒔き。まだ間に合うか。
- アワノメイガは7月はいない?。トウモロコシの防虫ネットを外す。
- ツル有りインゲンの出芽中。早くも本葉が食べられた。
- トウモロコシのコンパニオンプランツにインゲンの種を選んで蒔く
- トウモロコシの葉が枯れてきたのは何故。原因と対策を探る
- トウモロコシの葉や茎は何かに利用できないか。捨てるのは惜しい。
- トウモロコシの雄小穂が出てきた。これを合図にやるべきことは。
- トウモロコシの雌花が受粉するタイミング。確実に受粉させるためには。
- トウモロコシはアワノメイガの被害が多い。入れない様にネットを張る。
- 丸かじりされたツル有りインゲンが復活。強い生命力に驚く。
- 何年か振りのトウモロコシの収穫。小ぶりだが葉を剥いてビックリ。
- 強い雨でインゲンの芽が泥をかぶる。綺麗にしよう。
- 暴風雨一過。トウモロコシの防風ネットと畑の様子が心配。
- 本葉も芯先もすっかり食べられたツル有りインゲン。再生するかもしれない。
- ニンジンの収穫時期は始まっているのでは。そんな気がするのは何故。
- ニンジンの最後の間引き。なぜ三列に植えているかを告白。
- ニンジンの種を蒔いてから3ヶ月半。日持ちしないので半分収穫。
- 残りのニンジンを収穫。もう成長は望め無いし、いずれ腐るだけ。
- 苦土石灰と有機肥料を同時に撒いたら拙い。とっさに気が付き中止。
- 2024年春大根の終了。割れる原因と対処法。収穫の合図はあるか。
- 今日は週に1度の液体肥料散布日。防虫ネットを何時外そうか
- 割れてきた春大根は終わりかな。畝でそのまま保存出来るか。
- 夏場は保存が効かない大根。何とかもたせる方法は無いものか
- 見事な春大根の収穫。秋も防虫ネットを徹底すれば成功するかも。
- 防虫ネットを外したら大根の葉がイキイキして見えるが、これからが大変。
- 梅雨が始まる前に残りの肥料過多の玉ねぎを収穫。切らないで保存。
- 玉ねぎが丸くなり始めてから2週間。やっと茎が倒れてきた。
- 玉ねぎの後にネギを植えては駄目。他に場所がない場合はどうする。
- 畑の玉ねぎは真夏の気温で腐るかもしれない、収穫した方が良いか。
- 種から今まで通りに育てた玉ねぎを収穫。昼食用にレタスも1個。
- 肥料過多状態の玉ねぎが丸くなってきた。期待しても良いのか。
- サニーレタスの苗が育ってきたが植える場所が無くなった。
- サニーレタスの苗を不織布付きの畝に定植。害虫防御は万全か
- 待った甲斐がありました。サニーレタスが大きくなったので収穫。
- 簡易な装備で冬ごもり挑戦。サニーレタスが青々としていた - New!
- ウリハムシ対策:家庭菜園で出来る効果的な方法(特にキュウリ)
- キュウリが終わってしまいました。今年はウリハムシに完敗。敗因は。
- キュウリの皮が黄色くなる理由とその対処法
- キュウリの追肥はどのペースが良いのかな。今年はスローペース。
- 今年初めてのキュウリの収穫。収穫目安は何㎝だったかな。
- 最初のキュウリは小さいうちに採る。つるの先端は最後まで摘まないやり方
- 間もなく台風が襲来。気がかりはキュウリだけじゃないが、どうする。
- トウモロコシのコンパニオンプランツにインゲンの種を選んで蒔く
- 寒い時期でも害虫は活動する。玉ねぎを守る術はあるか。
- 秋野菜の第二番目は大根。レタスと共にコンパニオンプランツ。
- 赤かぶをかじる虫は何ですか。予防とコンパニオンプランツは
- もう秋、サヤエンドウの種を蒔く。害虫よりまずは雀対策。
- サヤエンドウが11日で発芽。今の季節では遅いのか早いのか。 - New!
- サヤエンドウのツルを紐を這わしたいが、タテ、ヨコどっち。
- サヤエンドウの花が咲いてしまった。白くて綺麗だが不安。
- サヤエンドウは暖冬で撒くのが早すぎて失敗。ポットに種を蒔いて再挑戦。 - New!
- ヤバいよ.ヤバいよ。サヤエンドウが暑さで伸びすぎ。
- 久し振りの快晴に心も能動的。サヤエンドウの準備を始めよう。
- 冬が終わる?。お天気予報の発言にビックリ。サヤエンドウ助かるかも - New!
- 早くも出て来たサヤエンドウのツル。支柱を1ヶ所に1本づつ刺す。
- 枯れた茎の根元から新しいサヤエンドウの芽が伸びていた - New!
- 落ち葉の陰からサヤエンドウが出芽。ツタンカーメンも食べていた?。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.1 偶然見つけたweb広告。試しに購入。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.10 やっと太ってきた様な感じ
- 坊主知らずねぎの記録 vol.11 今年は自前で食べられるかも
- 坊主知らずねぎの記録 vol.2 暑いけど定植。溝が深い方が涼しいかも
- 坊主知らずねぎの記録 vol.3 苗が早くも伸びてきた。昨日の雨が良かったのか。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.4 雨が多いためか葉が枯れてきたので植え替える。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.5 落ち着いてきたが、猛暑を乗り切れるか。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.6 水を嫌わない新情報。水を与えてみよう。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.7 植え替えをするが、葉を切っても良いのか。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.8 植え替えの為に荒起こしして耕す。
- 坊主知らずねぎの記録 vol.9 追肥をする。痩せっこよ、太くなって冬を越そう。
- スナックエンドウ、スナップエンドウ。どっちがが本当の商品名。
- モザイク病との闘いvol.2 ウイルスは寒さで死なないらしいが
- 我が家の梅の実はしょっぱ~い梅干しに変身する。一年を通じてご紹介。
- 梅雨が開けそうな気配だったが。突然の土砂降りでニンジンが一部沼に。
- 猛暑は何時迄続くのか、庭の野菜も熱中症になるのではと心配。
- 9月になっても長ねぎが細く、太くなってくれない原因と対策
- AIのChatGPTへ長ねぎ苗が太くならない原因を質問してみる。
- 一時は枯れた長ねぎ苗に新しい葉が出てきた。立派に育つか。
- 分けつする汐止めねぎは、まともに育つのだろうか。液体肥料に変更。
- 細いのが多いセルトレイの長ネギ。これ以上は無理と畑に仮植。
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで① 苗が届くが状態は
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで② 仮植はどうするか。
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで④ 1回目の追肥は風が強かった。
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑤ 2回目の追肥で大きくなあれ
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑥ 葉が波を打つ、病気だったらどうしよう。
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑦ 収穫の見極めと保存を考える。
- 玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⓷ 定植は浅すぎず深すぎず。
- モザイク病との戦いvol.3 ChatGPTと対策を考えてみた。良い方法はあるか - New!
- モザイク病との戦いvol.4 今年の土壌殺菌は消石灰散布後の水 - New!
- モザイク病との闘いvol.1 狭い家庭菜園を救うための実践
- 三回目の液体肥料散布。最近植えたものは水だけ。
- 去年から集めていたミカンの皮、今年も唯一の忌避剤である陳皮を作ろう。
- 意外と知らない鶏糞の使い方。高騰する化成肥料の代わりになるか。
- 発酵鶏糞には苦土石灰と有機石灰のどちらが相性が良いか - New!
- 戯れに長ねぎの根元を切って植えたら新しい葉が伸びていた - New!