寒さで枯れてきているのかもしれないが、放っておいて良いのだろうか。
お早うございます。ヒロくんです。
昨日、今日と暖かいですね。
今日なんか18℃とか、窓越しに外を見ると冬って感じじゃありません。
それでも日陰に入ると風が冷たいです。
今日は玉ねぎの様子を見に来ました。
2回目の追肥をしてから15日は過ぎましたが、炭化鶏糞は効き始めているんでしょうか。
普通の鶏糞は効き始めるのが遅いと言いますが、炭化鶏糞が効き始めるのは同じく遅いのかもしれません。
ただ、有機肥料にしては効き目が早いという事らしいです。この辺を明確に言う記事にはお目にかかっていない様に思います。
それで、ある記事の教えを習って2回目の追肥をしました。
とにかくやってみないと分からない初めての肥料です。日本の肥料の世界はただ売るだけで細かいアドバイスが極端に少ないですね。
この辺に関しては後進国みたいです。
かなり黄色くなっている
最近気になっているのですが、玉ねぎの先端が黄色くなっています。
これは拙い兆候かな。
例年枯れは目立つ頃だが、今年はそれにも増して
玉ねぎの葉が枯れる原因
- 肥料不足 不足どころかやり過ぎと思っている位です。最近は3回必要という記事が増えてきました。今はこれが主流らしいです。
- 水が足らない 水やりをしようと思うと雪が降っているし、他の日に畝の状態を見ても濡れていますから殆どしていません。
- 気温が低すぎる ついこの前までかなり寒かったです。と、いっても零下になる事は珍しかったですね。昨日の朝も霜はかなり降りていましたから、それなりに気温は低いのでしょうが。
- 病害虫の危険 何でも玉ねぎの葉が黄色くなるのはベト病の兆しとか言います。原因は雨水の跳ね返りと言いますが、今のところはそんな雨は降っていませんね。
後書き
「2024年用.玉ねぎの栽培記録」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。