目次[非表示]
構わずに追肥をすれば、もっと大きくなるのだろうか。少し様子を見れば良かったかも。
お早うございます。ヒロくんです。
今日も朝から寒いですね。家の中に射して来る太陽の光はまぶしい。庭へ出ようかと思うのですが腰が立とうとしない。
こんな日もあります。
思えば今年は後半が猛暑の影響で散々でした。
泣く子と地頭には勝てません。
それに引き換え、去年は害虫の被害に会いましたが、来年は何が待っているのかな。巨大地震だけは願い下げです。
もう三度も大変な目に合っていますから。
畑の方は、これからどうなるか楽しみでもあり不安も付きまといます。
でも、借りている畑では何でも作れますが、一般的な庭の小さな畑でどこまでやれるかを試すのが続いています。
いずれ老いて車の免許も返し、狭い庭の畑で野菜を作るのが日課になると思います。急にそうなると慌てますからね。
去年と今年はその意味では良い試金石となりました。
初めての秋植えジャガイモの花が咲かずに萎れてきた
家庭菜園を始めてから間もなくジャガイモ作りに挑戦し、以来毎年作り続けてきました。
夏が来ず、長雨が8月になっても止まず、やっと晴れて収穫した芋の殆どが腐っていた年もありました。
それを除けば何時も大収穫でしたね。
それで今年は初めての秋ジャガに挑戦。
もうすぐ花が咲きそう。
ところが、その寸前で力尽きてしまいました。
遅ればせながら冷気が押し寄せてきたのです。
幾ら猛暑でも冬はやって来るのですね。
これは12月9日の画像です。
力なく萎れて来てしまいました。
検索で仕入れた情報通りに9月になってから埋めたのが裏目に出ましたね。
花が咲かなくても芋は出来ていた。
仕方なく抜いて綺麗にしようと、スコップを刺して土を持ち上げると芋が出てきました。
大きくは無いけれど4、5㎝位はありますね。
十分食べられるし、見慣れた良い色の芋です。
従来通りの時期に植えよう
それと、残り物を種芋にするのは駄目という人と、大丈夫だよ。と言う人と別れていますが大多数の人は「大丈夫」です。
消毒しているか、いないかの違いだけですが。
この辺は自己責任でやるしかありません。
来年も挑戦するかな。
勿論、6、7月に収穫した物を利用します。
昔から、そうだったんでしょうからね。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。