サヤエンドウは暖冬で撒くのが早すぎて失敗。ポットに種を蒔いて再挑戦。

木曜日, 3月 13, 2025

サヤエンドウ

期待していた暖冬にはならず、もろに寒さを受けましたので種を蒔いて5月定植を目指すが間に合うと良いな。

やっぱり駄目でした。

種袋の通りの時期に蒔いたのですが、トランプおじさんが否定する地球温暖化の影響で暖冬の影響をもろに受けました。

種メーカーも、その辺を考慮して種蒔き時期を書いて欲しいですね。それともトランプから圧力がかかり書けなかったのか。

冗談では無くて有り得る話です。ある著名な人はトランプと言わず「花札(はなふだ)」と呼んでいます。

利己主義大統領の話はこれまでにして、彼より大事な事を考えなくてはいけません。


サヤエンドウの種を蒔き直す

サヤエンドウをどうするか、ですね。

通常は10月に種を蒔いて芽を出させておいて、春からぐんぐん伸びて行きますが私のサヤエンドウはもう駄目でしょう。

枯れが目立ってきた
何しろ、去年のうちに白い花が咲き揃いサヤ鞘が出来てしまうのでは。と、危惧していました。
暫くぶりの種蒔きで忘れていましたが本格的な冬の到来の前に花が咲いた事は無かった様な気がしますね。

咲けば失敗なのかな。

それにしても、暫くぶりで本格的な雪が降りましたね。おまけに寒かったです。

サヤエンドウもビックリ。画像の様に枯れてきましたのでもう駄目ですね。これからサヤが出来ても美味い物は出来ないでしょう。

種を蒔き直します。

と言っても直播は幾らなんでも寒くて乱暴ですから、ポットに種を蒔いて冷たい風を避けるだけの簡易育苗器を利用しましょう。


道具と材料の準備

何時もの育苗箱とそれにピタッとはまる地元のホームセンターの店長お薦めの太陽を利用したいく育苗保温システムのフタ。

それと去年購入した培養土が手つかずで残っていますので、それを利用します。

培養土と育苗セット
育苗セットのフタは壊れやすいので、気を使って収納していましたが上手く行った様で傷はありません。
なにしろ密着しないと強い風で飛ばされてしまいますから要注意です。今回は2年目の使用ですが今のところ傷無しです。


ポットに培養土を入れて種を蒔く

培養土をポットの80%位入れてから種を蒔きますが、種は2粒ずつ8ポットにしました。

人差し指を刺し込み、第一関節のあたりまで穴を開け、そこにサヤエンドウの種を入れましたが深さは直ぐに崩れるので1㎝前後かな。

その上から培養土をかけますから種の上は2cm位が培養土ですね。

種は2粒づつ
種を入れる前に水やりをした方が良かったかな。

2回に分けてタップリ水をかける

手のひらで軽く転圧してから、ポットの下から水がにじみ出る位水をかけ、少しおいてからもう一度水をかけました。

そしてフタをして終了です。

これで一応終了

フタに傷が無いとピタッと音がして固定できます。
少しでも傷つくと、そこが広がって来て割れ目が大きくなっていきますので保温も難しくなるし、何しろ虫が入ってきますから要注意です。
一度、大きく成長したキュウリの双葉が見事に食いちぎられてガッカリした事があります。

後書き

諦めて新たに苗を育てる為にポットに種を蒔きました。何しろ春になればサヤを作り始めて早い時期に収穫する野菜です。
冬の来る前から種を蒔かないと間に合いません。
夏にサヤが出来ると腐るのでしょうか、スナックエンドウは春蒔きですよね。
その辺は分かりませんが、検索しても見当たらず種袋の説明にも書いてありませんのでやるしか無いですね。
場所は同じところにします。
4月始め頃に全て抜いて、元肥とかを入れ直して耕す予定です。
さあ、どうなるでしょうか。


「サヤエンドウ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

Blog Archive

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

blogmura_pvcount

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

ブログ アーカイブ

QooQ