目次[非表示]
土の塊を崩していると、次から次と出て来るは大嫌いなあれ・・・お金持ちのコガネムシの団体です。
この記事は坊主知らずネギの苗を通販で手に入れ、育てた経過を記録しています。今回は9月25日頃の様子です。
秋に入っても細い長ねぎ苗。これを何とか栄養豊かな姿に出来ないものかと、無い知恵を絞って考えて来ました。
自分の経験では
- 肥料不足
- 苦土石灰が足りなくて酸性に傾いている
のどちらかだと思います。若しかして両方と言う事も有り得ます。
それで確証を得ようと検索したが、思う様な記事には巡り合えませんでした。
窮余の一策でChatGPTさんの力を借りる事にしましたが、問いかけに一瞬のうちに関係する情報を集めてまとめてくれる便利なAIさんです。
その答えを記事にしています。興味のある方はご覧ください。
苗の救出作戦を始めるが嫌な物が、しかもでっかい
![]() |
抜きましたが細い。 |
![]() |
せっせと荒起こし |
苦土石灰と発酵鶏糞を均等にまく
白い嫌な物が出てきました
来週早々に苗を植え直しますが、その為にもこのままでは拙いですね。
凸凹だし、昨日までの雨でどうしても塊が多くあります。これは足で踏んで潰しますが完全ではありませんから移植ゴテで出来るだけ砕きます。
移植ゴテも垂直に刺すと、結構な深さまで掘れます。それを地上に待ってきてヒックり返します。出て来た塊をコテの先端で切ったり、手で握り潰して細かく砕きます。
すると白いものが飛び出してきました。
最初は危険を感じて丸まっていますが、それをフェンスの土台に乗せて暫くすると動き出します。結構素早いですよ。
ウッカリしていると土に潜り込んでしまい、姿を消します。
・・・・は金持ちだ |
コガネムシの幼虫です。
成人すると「金蔵立てた 蔵立てた」と言われるほど働き物らしいです。しかも次から次と出てきますし、初めて見る位に大きいです。
私はこれが大嫌いで、以前1㎡の所から100匹以上出て来た事があります。しかし今回のは本当に大きいですね、その時の10倍弱はありそうな。
間もなく成虫になるのかな。
これ以上の画像は掲載は止めておきますね。とても見るに堪えないですから。
このまま放置したら、何れ全滅するところでした
コガネムシも所謂ネキリムシの仲間です。長ねぎを放置していたら、これからどんどん根を切られていたでしょうね。
猶更、丁寧に探しながら掘り返していきますが出てきますね。移植ゴテで処分するのが嫌になってきます。
何とも言えない手応えがありますから。
心を鬼にして小さい物は足で踏みつぶし、大きいのは一刀両断という事ですね。
正直な話ですが、今日は余りやる気がありませんでした。
空はどんより曇り空で何となく億劫で、やる気が起きない。
でも、その内に日が射してきたのに気づくと、ガバッと布団をはねのけて起き上がります。ところが畑へ行き作業を始めると曇り始めました。
ほんの短い時間でしたが、これが好結果をもたらしましたね。
あのまま寝ていたら畑作業はしなかったし、明日以降若し雨になれば長ねぎは間違いなく大きな被害を受けていましたね。
最後にレーキで均しておきました。これで溝を掘る時に同じ深さで掘り易くなります。
耕したぞー |