カボチャ栽培の秘訣:狭いスペースでの「鞍つき」定植法と注意点

月曜日, 4月 29, 2024

2024年春.カボチャの栽培記録

ツルをどう伸ばすかが最大の難関。足を取られて転倒しない様に伸ばすのを最初から考えておかないとね。

お早うございます。ヒロくんです。


まあ、腹案は出来ていますが、下手すると畑に入れなくなる可能性が有ります。

第一に植える場所が無いのにカボチャを買ってしまった事です。どうしても植えたかったからですが、最大の理由は過去2年間不作だったからです。

この辺は前回も書きましたので省きますが、終わりにするなら以前の様に成功して有終の美を飾りたいものです。


植え場所は玉ねぎの畔のブロック寄り

通常の庭や畑ではなかなかカボチャを栽培する場所が見つからないことがあります。

そこで私は、今盛んに成長しつつある玉ねぎの場所を利用することにしました。しかし、カボチャの植え床を作るスペースは限られています。

そこで目をつけたのが畔道です。畔道を利用することで、カボチャを栽培するためのスペースを確保しました。

ただし、ブロックで分けられたエリアでは、ツルや葉が他の植物に絡まないように工夫する必要があります。

それと、家族が作っているハーブ等に絡みつかない様にする事ですね。絡みつく前に実が出来れば良いのですが、そうで無いと摘む事になります。


もう一つありますね。

畑へは、またがないと入れない事です。右側に伸ばしたいですが危なくて歩けなくなってしまいます。

以前ですが、借りていた畑で近所の人が私の畑に入って来てカボチャのツルに足を引っかけ転んでしまった事があります。

ハッキリ言って不審者だし、私のカボチャの畝に無断で入って行く事自体が違法です。

これはカボチャを植えた後の畑の様子です。

私が心配しているのは家族です。庭でツルを伸ばしてしまうと、たまに入る人が危険ですから絶対にブロックに沿って伸ばすしかありません。
ハッキリとカボチャのツルを延ばしていると分かれば、普通の人は気を付けますから。

と、まあ、その辺を注意しながら育てるしかありません。
それから、この場所は玉ねぎの収穫が終わったら、今苗作りをしている長ネギの場所になります。
多分月に収穫ですが、その頃からカボチャは勢いがついてくるはずです。成長した長ネギの苗をどう植えて行くか考えなくてはいけません。


今年もカボチャを植える

カボチャの定植にあたり、土壌の栄養豊富さも重要です。

そこで、穴には豊かな有機物を投入しました。まず、完熟牛糞堆肥をたっぷりと入れます。

次に、カボチャとしては2回目の試みである炭化鶏糞を加えました。

この組み合わせは、カボチャの成長を促進すると期待しています。ただし、穴の掘り方や土壌の調整には慎重を期しました。根が出過ぎることを防ぐために、穴の位置や深さにも配慮しました。


土を集めて盛り、穴を掘る

それで玉ねぎとしては右側の畔(あぜ)にしました。幅は40㎝位ですね。穴を掘る前に凸凹している畔の土を均しながらを集めました。

右側に玉ねぎの葉が見えています。これは拙いですね。

穴の深さは30㎝です。畔の表面が基準ですからそこからスコップで約30㎝掘ります。掘っている最中に右側の玉ねぎの根が見てしまいました。

真っ白ですね。ソーっと作業して良かったですが、元に戻しておきました。でも、ストレスをかけちゃったかもしれません。


完熟牛糞堆肥と炭化鶏糞を穴に投入

移植ゴテでタップリと完熟牛糞堆肥を入れました。

その次に炭化鶏糞ですがコップで1個分入れて堆肥と混ぜ合わせました。この作業は初めてですね。何となくこの方が良いかなと思ったからです。

黒いのが炭化鶏糞

こうして見ると穴が右側に寄っていますね。それで玉ねぎの根が出て来てしまった様です。反省ですね。

元々、無理な事をしていますから色々と弊害は出てきます。


穴の中心に支柱を立てて埋め戻し

穴のセンターに支柱を刺しておきますが、これが後で役に立ちます。

結構な量の土を集めていますから、それを寄せて小山を作ります。

「鞍つき」というカボチャの栽培方法ですが、このやり方を知ってから毎回実践しています。

支柱が無いと植える際に場所がづれるかも。

土をもっと寄せて横から見て台の形にしていき、表面を平らにします。

この状態で高さ20㎝です。


苗を入れる穴を掘り、水を注ぐ

整形出来たら支柱の所にポットが入る大きさの穴を掘りますが、一度ポットを入れて様子を見ると良いですね。良ければ穴に水を注ぎます。


見た感じが火山の様ですね。それに横から見ると馬に乗る際の鞍に見えます。それで「カボチャの「鞍つき」と言われますが誰が考案したんでしょうね。

やはり狭い場所での栽培方法を考えて出来たのでしょか。それだけ根が下に伸びるという事でしょう。


水が引いたら苗を入れる

水がスーッと引いたら苗を入れますが、深かったら濡れた周りの土を入れて微調整します。
良ければ、周りの土を寄せて埋め戻し、指で株周りの土を押さえます。

良い感じですね。

最後に表面を再度平らにして株周りに指で溝を作ります。
水やりした際の水を無駄にしない為で、用水池みたいな役割かな。

行燈を付けて寒さ対策

まだ夜になると寒いかもしれません。
その為の行燈です。
最近、あまり見なくなりましたが、以前はよく見かけたものです。
単独で画像は撮っておりませんが、最初の画像に写っています。
分かるかな。

後書き

今の時期に、玉ねぎの畦道でカボチャの為に肥料を入れたら玉ねぎに肥料が吸い取られ、悪い影響が有るのでは。と、ご心配の皆様もいると思います。

化成肥料は即効性で水に溶けると根が吸い取ることが出来ますね。
ところが炭化鶏糞は遅効性です。ご存じの様に微生物が吸収してから排せつ物となって、初めて聞き始めます。
効き始めるのがかなり遅いそうです。

炭化鶏糞の効果の始まりが検索通りであればかなり時間がかかります。
効き始める前に、玉ねぎの収穫は終わっているはずなので大丈夫と思われます。
その為にも「鞍つき」は狭い場所では最も安全ですね。しかも、初めのうちは穴の中だけですので安心と思われます。
まあ、そういう意味でも結果がどうなるか楽しみです。

この日はキュウリと、トマトも定植しました。

右がキュウリで左が大玉トマトですよ。

お店で買ったばかりの苗は直ぐに定植しないで2、3日ポットのままにしておいてた方が良いらしいです。
植える環境に慣れさせる為とか。

忙しい方はそうはいきませんね。これは退職して気ままに家庭菜園を楽しめる年代の人向けですね。
私もこの話を聞いてから直ぐには植え替えない様にしていますが、その前は購入したその日か次の日の朝には植えていました。
それでも一応は立派に育ちましたね。

今年のカボチャは無理な場所での定植となりました。
どの様になって行くか不安でもあり、楽しみでもあります。
皆さん、結果をお楽しみに。

「2024年春.カボチャの栽培記録」をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 以前から四字熟語に興味があり、ブログを立ち上げてしまいました。内容が内容だけに記事作成に時間がかかると思います。

Blog Archive

このブログを検索

クリックして頂けると励みになります。「にほんブログ村」と表示のあるバナーだけでCMは違います。

PVアクセスランキング にほんブログ村

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ