直播した長ネギの種が年を越して僅かに残る。春までもつか。

木曜日, 1月 30, 2025

2024年 長ねぎの秋蒔き記録

以前は培養土では失敗しなかったのにね。やはり種のせいなのか、それとも下手になったのかな。

お早うございます。

昨年春に「石倉一本太ねぎ」や坊主知らずネギの「汐止めねぎ」の種をセルポットに蒔いたのですが、一本太長ネギの方だけ何とか生き残りました。

それでも生育が悪くて、とても去年は食べる気にはなりませんでした。

それで秋になってから植え替えたのですが、その際に余ったところに残った「石倉一本太ねぎ」種を蒔いておきました。

量的には結構蒔いたのですが、一応は芽が出たのかな。ハッキリ記憶にはございません。自民党の国会答弁みたいになってしまいましたね。

何となくですが、どうせ駄目だろうという気持ちが大きかったです。

以前はこんな事は余り無かったのですが下手になったのかもしれません。種蒔きをしていたのは家庭菜園を始めた頃でした。

その後は苗を買う様になりましたからね。

それも地元の小さなスーパーで良いものを用意してくれていたのですが、そのお店も無くなってしまいました。

止むを得ず地元のホームセンターで買う様になりましたが、まず保存状態が素人の様に雑で買う気が置きません。

それで3、4年前から自分で種を蒔いて作る様になりました。肥料の与え方か、土の被せ方が悪いのか、とにかく出来が悪いです。


何十分の一かな、ほんの少しの芽が年を越す

それでも頑張ったお陰でしょうか、僅かですが芽が出てきました。そして昨日畑を見てみると年を越しているものがありました。

100粒蒔いたとして今残っているのは10本ちょいですが、最近始まった冬らしい気温で何とか頑張っています。

ちょっと振り返ってみましょう。


11月23日 レタスの脇の辺りに芽が残っている

60㎝の長さで溝を7、8本作り、そこに種を蒔きました。一応は全体にまばらには芽を出したような記憶があります。
そして2ヶ月位経つと殆ど姿を消しましたね。
確か溝の間に何粒かのサニーレタスの種を蒔いたのですが、それは順調に育ち収穫して美味しく頂きました。
1ヶ所だけ残しておいたのですが、不思議ですがそこに長ねぎの芽があるのに気づきました。

石倉一本太ねぎの様子1
芽が残っている

中心にあるレタスを収穫しようと思っていたのですが、抜くとせっかく残っている長ねぎの芽に影響が出ると思い諦めました。


12月5日 結構伸びてきた

レタスに追肥をしたので長ネギに影響が出たのでしょうか。
伸びて来ていますね。

石倉一本太ねぎの様子2
レタスの傍だけ芽が残る

冬が始まろうとしていますからね、レタスも採り時になっています。それでレタスを慎重に抜いて長ねぎの芽にも土寄せをしておきました。

12月31日 大晦日になっても残っている

明日は新年だと言うのに頑張っていますね。ひょっとすると年を越せそうな雰囲気になってきています。
相変わらず良い感じはしますよね。これが以前の様に密集して生えていると安心なのですが、余りにも疎らすぎますね。

石倉一本太ねぎの様子3
年末になっても健在

これから本格的な冬が始まりますからね。根も養分を吸い込む力は無いと思いますね。普通だと固くなって半冬眠に入っている真っ最中ですよね。

何かしても無駄だと思います。


1月28日 年を越して間もなく2月なのに頑張っている

よく残っているな。感激しますよね。
先週かな某テレビ局の昼の番組で天気予報のおじさんが「冬は終わったかも」なんて事を言った事がありました。
中井の事件で有耶無耶になってしまいましたが、MCの恵さんやスタッフや暇つぶしに来ているエキストラの叔母さん達をビックリさせたんです。

石倉一本太ねぎの様子2
無事に年を越した

でも、その後は本格的な冬に日本列島は覆われています。何しろ九州の平地でも雪が積もったみたいですからね、おじさんの予報は見事に外れました。


ひょっとしたら、まともに育つかもしれない

たった10本ちょっとですが、もう直ぐ2月だと言うのに頑張っていますね。
石倉一本太ねぎ
一部地面が地割れしている小さな苗もありますが、これは、周りの土を均して埋めるといいのでしょうか。
やりたいのですが土が物凄く硬いですから危ないですね。ほんの少しでも傷つけたくありませんね。
とにかく零下ですから。
ここまで来たのですから、もう少しじっと見守る事にします。
この地域は例年ですと、これから大雪に見舞われます。
最近は暖冬で大雪は見た事はありませんが分からないですよね。大雪になって暫く雪の中に埋もれていると中は暖かいのかもしれません。
かまくらの理屈ですが。
そう言えば、12月の多く降った日は両隣の家でかまくらを作っていて小さな子が歓声を上げていました。
大雪でも無いのに雪上車が出動したのでかなりの雪が集まりましたからね。
何しろ近所でかまくらを見たのは子供が小さい時に作ってあげて以来です。
まあ、何れにしても2月になれば半ばを過ぎると何となく春めいてきます。
その間に数日でも良いから、晴れて気温が高めの時に畝を均してひび割れを直しておこうと思います。


後書き

思いもかけずレタスの所だけ長ねぎの芽が生き残りました。まだ苗と言えるほどではありませんが少し期待する気持ちが出てきました。
4月には、新しいところに植え替えますが、その時はご褒美に肥料もたっぷりと上げないといけませんね。


自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

Blog Archive

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

ブログ アーカイブ

QooQ