①2022年の玉ねぎ 仮植えで時期を待つのが賢明。11月に定植。

水曜日, 10月 11, 2023

玉ねぎ 玉ねぎ2022の栽培記録

2022.10~2023.5.19 玉ねぎ①

でも玉ねぎの仮植えは初めて。たった1週間だけど上手く行くと良いな。

お早うございます。ヒロくんです。


この記事は2022年の物です。そろそろ玉ねぎの準備に入りますので間違わない様に学習する為ですが、最近物忘れが多くなっちゃいましてね。


昨日、初めて通販で玉ねぎを購入したと書きました。他の野菜の苗なら植時に合わせて種から育てたり、ホームセンター等で苗を購入しますよね。

ところが玉ねぎの苗の場合は、半月とか1ヶ月前から売り出します。10月の初めとかにね。まだまだ暑い時期です。夏日にもなったりしますね。

そうすると成長が良すぎて塔立ちします。

ハッキリしたことは覚えていませんが、玉ねぎは2月頃になると今後の選択をするらしいです。選択とは

  • このまま育って行って丸い玉ねぎになろう
  • もう育つのはこの辺までにして種を作る準備をしよう
種を作る体制=塔立ちです。
中央の葉と言うか茎と言うか、それがギョイーンと硬く伸びてきてネギ坊主を作り始めます。ネギ坊主の中身はご存じの様に種です。

丸い玉ねぎを作るのを止めて種の保存に走るわけですが、原因は10月の暑い時期に定植したからです。

なので今回の苗も11月に入ったら定植しようと決めました。

これは早生ですが、植えるのは11月半ば頃が良い品種ですね。ここは宮城県です。10月末から11月で良いでしょう。

ところで、今までホームセンター等で購入しても早生とか晩生とか分かりません。

極早生の品種ですと10月に定植すると言いますが、それは専門的な知識が必要でしょうね。普段の店で売っているのは、種類が分からないのが普通だと思います。

それで私は去年までJA関連の店に買いに行くようになりました。店にはJAの職員や農家の若い人もいて丁寧に教えてくれます。

それに地域の農家さんが育てた苗を売ります。地域の時期や気候に合わせてもいますので、その辺も安心ですね。


どのように仮植えすれば良いのか

ホームセンターの様に、少ない本数の売れ残ったものはズーッと横にして置いていますね。とてもお金を払ってまで買う気は起きません。
正直、無料でもいらないです。

この苗もあんな風にしては拙い(まずい)ですよね。幾らネギ類は丈夫と言っても限度がありますからね、悩みます。

何しろ玉ねぎの仮植えは初めてですし、私の菜園仲間の中で玉ねぎを毎年栽培しているのはもう一人だけです。
その人もJA関連のお店で買っています。彼は買って来るとすぐに植えます。

去年は仲良く軟腐病にかかってしまいました。気が付くのが早くて半分は助かりましたが。
やはり、苦土石灰が少なかったか深く植えてしまったのが原因でしょう。

何時までも悩んでいても仕方が無いので、検索してみました。きっと手軽にできるやり方があるのでは。

気になっていたのは、何日か陽にも水も与えない状態にあったので即、畑の隅っこに植える事は出来ないという事です。

置かれた状況でストレスになると聞いた事があります。


良さそうなのがあったので、それに倣う

それに、まだ害虫の事が頭から離れませんからね。何処でも良いという訳にはいかない。
検索したら丁度良い様なのがありましたので、今回は素直に真似します。

用意するもの
  • 苗を水に浸す器
  • 育苗箱 木箱が無いので間に合わせ。
  • 培養土 何でもいいらしいです。前回の余ったのを使います。
  • レンガ 小さい育苗箱が無いので培養土を仕切る為です。
こんな感じですね。


苗に水分補給

直ぐに仮植えしないで、1日~2日くらい水に浸した方が良いらしいです。苗の根の方は触ると湿り気があったので1日弱にしました。
雨の降る予報が出ていましたし。

器はphをリトマス試験紙の様に測る際のものがあったので、それを利用します。


この際は先が浸る程度で良いとの事で、注意する点は根の付け根を同じ高さにする事位です。縦置きなんで自然に揃うと思いますが。

育苗箱をレンガで仕切る

50本ばかりの苗です。育苗箱全体に培養土を入れるのは勿体ないです。丁度良い板も無いのでレンガを使います。


レンガで丁度良かった様です。育苗箱が少し浅いかなと思いましたが、他にないので。ちょっと拡大しましょうか。


レンガの高さまで入れたかったのですが、こぼれちゃいます。まあ良いでしょう。

苗を揃えて培養土の中に入れる

中央にくぼみを入れて苗を入れますが、その際の注意点はやはり根の付け根付近の高さを揃えるという事です。

玉ねぎは仮植えにしても定植にしても、その辺は手厳しいですね。実際、出来にかなり影響が有るようです。


垂直に入れたのですが、やはり倒れますね。これがいずれ立ってくると良います。そしたら水やりをして終了です。

コツは根っこの生え際辺りから葉の分岐点までの中間まで埋めると良いらしいです。これは定植する時も同じですね。



人によっては浅めに植えるとか色々ですが、この辺は農協とかで聞いた方が良いのかな。

後書き

やはり昨日雨が降りました。結構強い雨で雷と共に降った様に覚えています。空は真っ黒でなんか怖い感じでした。

玉ねぎも水びだしになったかな。育苗箱にして正解でした。畑だったらプールになって苗が浮いてしまうところでした。

庇(ひさし)の下の犬走とか半日陽の当るところに1、2日おいて苗を太陽に慣らしておくと良いらしく、その後は一日中陽の当るところにおいて良い様です。
何か理にかなっていますね。

どの道私の畑では、隣のお家の陰で半日陽が当たらない時期になっていますから、家の中以外は何処においても同じようなものです。

畝も形は出来上がっていますが、通常のセオリー通りで行けば27、28日あたり以降は何時植えても良い状態です。

でも、最低月末まで待ちます。

定植までの水やりは毎日は必要ありません。余程乾いたらあげる程度との事です。

前の記事に戻れます。
↓ ↓ ↓


自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 以前から四字熟語に興味があり、ブログを立ち上げてしまいました。内容が内容だけに記事作成に時間がかかると思います。

Blog Archive

このブログを検索

クリックして頂けると励みになります。「にほんブログ村」と表示のあるバナーだけでCMは違います。

PVアクセスランキング にほんブログ村

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ