目次[非表示]
状態によっては手を打たないといけない。検索で調べると、マチマチで今一良く分からない。
お早うございます。ヒロくんです。
3月31日、今日は9時頃迄は肌寒かったが徐々に暖かくなってきました。もうジャガイモの種芋を植えなくてはならない時期ですね。
思い切って昨日植えちゃいました。植えてしまえばもう後には戻れません。芽が出るまではただ見つめているだけですね。
考えてみれば毎年こんな感じです。霜注意報が出ている時期の野菜栽培は気を使うだけで、実際には強行するか、しないかを決めるだけですね。
今の時期は博打(ばくち)みたいなものかな。
その様な遊びは経験が無いので分からないけれど。
玉ねぎの葉が何か変
狭い畝での種芋植えですが、何かと守り事ががあるので結構時間がかかりました。20個植えるのに1時間もかかっちゃいましたね。
終わってから、ちらっと隣の玉ねぎを見て気が付きました。
![]() |
何となく違和感 |
なんか今までと違う感じで、葉が波打っているのがあります。
これは、ひょっとして病気かもしれません。
![]() |
葉が波打っている |
全てではありません。5、6本位かな。
チョット拡大します。
![]() |
嫌な感じ |
波を打つのが両面だと病気。
検索して調べましたところ、両面がこのようになっていたら病気の恐れが大だとの事です。軟腐病とかの病気ですね。
今頃は風が強い日が多いです。それで葉が折れたりします。その傷に病原菌が付き病気になるそうです。
病気になれば溶けてきたり、黒くなって酷い状態になります。食べられませんので捨てるしかないです。
而も伝染しますから素早い措置が必要になります。
おまけに葉が黄色くなっていれば病気確定
葉先が黄色く枯れてきたら病気に間違いないそうです。早めに抜いて被害を少なくしましょう。
私の玉ねぎは一度だけ軟腐病になった事があります。その時は畑の端に穴を掘り、病気の玉ねぎを根こそぎ抜いて捨てました。
その上から消石灰をかけて埋めました。
鳥インフルでも消毒は消石灰を使いますよね。
病気の野菜をゴミとして捨てて良いか
庭の畑ではそんな場所はありませんから、ゴミ袋に入れて焼却してもらうのが一番良いかもしれません。
その際は最寄りの行政機関に問い合わせた方が良いですね。
気がすすみませんでしたがyahoo知恵袋を見てみたところ、
「腐った野菜を、燃えるゴミとして処分して良いか」
という似たような質問がありました。
答えは
「燃えるゴミで処分OK」
でした。
良いみたいですね。でも明らかに病気なんで、2重、3重にした方が良いです。作業員さんの事も考えましょうね。
この回答者を信じましょう。
病気で無ければ余分な野菜等は穴を掘って埋めれば、それなりに堆肥みたいに利用できますが、この様に病気の場合は焼却が一番良いでしょう。
但し、米ぬかとかを混ぜないと短銃に堆肥みたいにはならないそうですよ。
現在は住宅街の庭で焚き火は禁止されていますので、燃やせるゴミとして処分した方が最良ですね。
片方だけだと肥料過多
葉の片方だけ(裏側)が波打っている場合は
肥料過多です。
放っておいて良いという人と、水を大量にかけて肥料を洗い流しましょう。
と、様々です。
調べますと、そのまま放っておくというのが圧倒的に多いですね。
追肥の量の勘違いが多い
多く与えてしまう人の殆どは、参考にした記事や本の通りにし過ぎたきらいがあると言われています。
例えば「追肥は30gまく」というのを、1株に付き30gと判断してしまい。その通りにしてしまいます。
ところが大体の参考にしている本とかは、1㎡に対して何gと言っているつもりらしいです。
それと今日分かったのですが
「化成肥料の平均的な一掴みは何g」
に対して
答えは
「一握り50g、掌の大きい人で70g」
と教えてくれる記事がありました。
こういう記事で惑わされるんですね。
見出しは一掴みなのに、答えは一握りになっていました。
気をつけましょう。結構ヤバいですね。
やるだけはやってみた
今年に入ってから雪を除けば、雨はそんなに降っていません。畝の土が乾きそうな時に、たまに私が水やりをしていました。
それが幸いしたようですね。追肥の肥料はまだ効いていないのが多くあります。化成肥料は水に溶けてから野菜の根に吸い込まれます。
それを出来るだけ取る事にしました。見た感じで白くなっているところだけです。手でかき集めて取りました。
その後は出来るだけ平らになる様に整地しました。
![]() |
少し水やり |