目次[非表示]
埋めても、畝に放置でも良いけれど段ボールに入れて保存したらどうなんだろう。適度な寒さになれば冷蔵庫と同じ。
お早うございます。ヒロくんです。
今年もニンジンの越冬の時期になりましたが、収穫自体は先月から始まっています。
それでやっと量的に通常の状態になりました。
と、いうのも60㎝幅の畝に3列に種を蒔きましたが、それが予想に反して全て芽を出した様で、色々な事があったにせよ結構な豊作となりました。
その時の記事ですが、読んで頂けると励みになります。
何度か間引いた感じで収穫しましたが、良い感じ大きさのが多かったです。なので当然食べていました。
普通は2条蒔きですから、やっと通常の畝の状態になってきました。葉は少し枯れて来ましたが、これでも数から言えば豊作には違いありません。
![]() |
この量で普通 |
通常は10㎝間隔に間引きますからね。全体的に見ればこの時点でも立派な豊作です。
通常は埋めるがこの量と気温では迷うし、害虫も気になる。
でも以前とは違って狭い畝のニンジンですから全体的に数は少ないです。埋めるのも何か大袈裟な様な気がしてきます。
多分3ヶ月分くらいで春までは持つ量はないでしょう。なので埋める迄も無いという事ですね。
埋めて越冬するのは春まで持たせる為ですからね。
畝に放置したら虫の餌食になるかも
他にも不安な点がありますね。
以前、畝に放置したどうなるんだろうと実験した事があります。葉も当然切らないでそのままです。
結果は、十分春まで持ちましたね。
なので放置しても良いかもしれませんが、問題があります。
害虫です。
何しろ今年も害虫が多くて悩まされてきました。正直ニンジンがここ迄良い出来になるとは予想できませんでしたので嬉しい限りですが。
まあ、よく見れば小さいのもありますが。
![]() |
まあまあの出来です。 |
これを虫に食わせるわけにはいきませんね。
それに放置すると、数は少ないですが縦に割れてしまいます。そうなると中には虫がいる事が多いです。
割れたので虫が入り易くなりますから餌になるんですね。特にダンゴムシが何匹もいますし、他にもいるんでしょうけれどしっかり見た事はありません。
それに、稀にベタベタに腐れたのを見た事がありますが、何かの病気なんでしょう。放置していると弱った野菜に害虫は寄ってきますからね。
段ボールで保存に決定
という訳で、ちょっと安易かもしれませんが段ボールで保存する事に決めました。
先月も鳩などの鳥類や害虫から甘柿を守るために、新聞紙に1個づつくるんで段ボールで保存したところ今月の初め頃迄食べました。
入れる時は見るからに甘くはなさそうでしたが、2週間経ってからは食べる度に徐々に甘くなりました。
その経験から段ボール保存の効果を実感していますから、ニンジンの保存にも効果があるのではないかと思いました。
ニンジンの葉を切る
成長を止める為なんでしょうが葉は切り落とします。大根の場合は葉を残しますが、ひょっとして大根は冬でも成長して美味しくなるんでしょうか。
それで葉を残す。
ニンジンはそうはいきませんね。
このやり方は、まだweb用品が今みたいに安く買えない頃にラジオの番組に質問した事があります。
内容は「ニンジンが一杯収穫で大成功。保存方法を教えて」で、
帰って来た返事は農家のおばちゃんらしく、「葉を切って畑で穴を掘って埋めとけ。春まで持つから」
そんな回答でした。
今とは違ってのどかな宮城県でした。
それからは律儀に葉を切って埋める様になりました。
![]() |
ニンジンは葉を切って越冬させる |
段ボールに入れる
![]() |
完璧な湿気除けと防寒 |