暑さのせいか春蒔きニンジンは今一。めげずに猛暑の中で秋用種蒔き

火曜日, 8月 05, 2025

2025年・秋ニンジン

t f B! P L

何時もより早起きして種を蒔くが、畝の準備はちょっと工夫してOK。ニンジンは芽出しが命だが僕には新聞紙がある。

お早うございます。そして、お暑つうございます。

今日は最近の暑さのピークらしいです。又もや体温を超えるか。

そんな日に種を蒔くなんて命知らずやな。何て何処ぞから声がする様な気がします。昨日も今日も曇り予報ですが、起きた時から青空。

もう、天気予報官も連日の暑さでバテぎみの様ですね。皆さん体には注意して下さい。

今日は長いズボンは穿きましたがシャツは半袖のままで作業します。長袖では今日が命日になるかもしれません。

流石にタンクトップにはしませんでしたが、虫刺されは覚悟でやらないと命が危ない。


前もって畝の準備は終了・・・でも土が固い

10日位前から畝を作り始めました。発酵鶏糞を使うので有機石灰は控えめにまく事に。そして堆肥を入れたり肥料として発酵鶏糞を入れたりと暑いさなかにやってきました。

朝さわってみると、やはり連日の猛暑で土が固いですね。これは仕方が無いところですがニンジンは硬いところがあると又割れしてしまいます。

春蒔きも収穫の数の割には多かったですね。

止むを得ず手差しゴテで土をすくって崩す作業から始まりました。すると地面にいたのを起してしまったのか、カゲロウみたいなものがふわふわと飛び跳ねています。

多分、蚊ですが痒くなってきましたね。刺され始めた様ですが手袋ですから掻く訳には行きません。蚊に対しては早起きも無駄の様でした。


今回は肥料入れは2回に分けた

何時もニンジンの場合は畝の中央に溝を掘り牛糞堆肥と発酵鶏糞を入れます。それで良いものが出来ていたのですが今回は駄目でした。

春まきニンジンも追肥はキチンとしたのですが、生育不足というか肥料とか水が足らないのか小ぶりでしたね。

ちょっと小さめでした。

畝は60cmしか取れなかったので量的には多いと思いますが、もうちょい太いのが欲しいですね。暑さに負けて間引きがいい加減になったのかもしれません。

水やりだけは朝、夕にマメにやりましたね。こんな事は初めてですが、若しかして水のやり過ぎかもという程あげました。

化成肥料ですとこれで良いのですが、発酵鶏糞は何か微妙に違いますね。

画像にはありませんが1本だけ2倍位になったものがありますが、それは溝の外の追肥の量のせいだと思います。

それで最初に全体に完熟牛糞堆肥と発酵鶏糞をやや少なめに撒き耕しました。1週間後に中央に溝を掘り普通に完熟牛糞堆肥と発酵鶏糞を入れ、土を埋め戻しました。

これで追肥をすれば肥料不足という事は無いはずです。


種を蒔いた後が肝心

中央に10㎜の支柱を押し付けてその上下に15㎝弱に1本づつ線を作ります。支柱を押し付けると5㎜強の溝が出来ますね。

そこにジョウロで水を注ぎますが綺麗だった溝が崩れてしまいます。スプレーは1個だけありますがキュウリ用の木酢液が入っていますのでジョウロでやるしかない。

種を蒔く時は親指と人差し指、中指で軽く種を揉む様にして溝の上をゆっくり移動していきます。

良い間隔で落ちて行きますが今日は上手く行っている様です。

何時もだと1ヶ所に5、6粒落としてしまい間引くのが大変になります。

気真面目に10㎜おきに蒔くのが良いのですが、暑さで汗が流れ落ちていますからね。種が指にくっ付いてしまいます。

そんな悠長なことは出来ませんので上記の様にやりました。

何時もより集中していた様で割と早めに綺麗に蒔くことが出来ましたが、中央の溝が気になりますね。

通常は撒き溝感は30㎝ですが、やはり蒔くことにしました。狭い畝で多く作る為です。

中央だけは8㎝間隔になる様に3、4粒づつ蒔き蒔きましたが、伸びてきた時に少しでも風通しを良くする為です。

とにかく来月も去年と同じ様に暑いでしょうから、株元が風通しが悪くならない様にだけは注意しないといけません。


土を細かいフルイで少しだけかけて転圧

去年かな細かいフルイを購入してからは、これを使って土をかけています。指でやるとどうしてもかけ過ぎて出芽が悪くなりますので重宝です。

それから指の腹で土を軽く押さえて水をかけても動かなくします。

まあ、気休めですね。ちょっと強めに水をかけると種が流れて行きますから要注意です。


今回は珍しく種が流れない

ジョウロの先の方が適度に詰まっているのかな。水の勢いが穏やかで結構水を全体にまいたのですが種が流れませんね。
調子に乗ってかけ過ぎない様に、梅全体に満遍なく水をかけました。


新聞紙を全体にかけ、隅に土をかけて終了

何時もの事ですが、このままでは照り付ける太陽で全体が直ぐ乾いてしまいます。常に湿度が保たれるようにするのがニンジンの場合は必須です。
芽が出る迄水やりを欠かさない。と、どの記事でも書いていますが無理がありますね。
特に真夏ではそんな事をやる人はいません。
水やりをするのは朝早いうちか、夕方に土の温度が下がってからでないと逆効果になりますから要注意です。
それでも、まめにやれば芽は出ますが、どうしても出芽が疎らになります。
新聞紙が良いですよ。
新聞紙をかけて四隅に土をかけておけば中の湿度は保たれます。

完成です。
下手に触らなければ破れる事はありません。
今回は狭いのでこの位置に作りましたがブロックのところを前もって掘っておきました。掘った土をブロックの上に置き、新聞紙をかけてから端にその土を載せました。
重しですね。
これで中は良い状態が保たれます。

後書き

家に入って右腕を見ると派手に虫に刺されていますね。真っ赤に腫れているところが何ヶ所もあります。
手や腕を洗い顔も洗うとホッとしました。
もう、家の中もかなり暑くなってきていますので、早朝に初めて良かったです。

ニンジンの新聞紙は上からジョウロで水をかけても破れる事はありませんが、同じ場所に多くかけていると破れるかもしれません。
新聞紙を試してみようと思う方は、その辺だけは注意して下さい。
基本、最初にタップリ水をかけておけば1週間は何もしなくて良いです。
但し、猫とかが通って破く事がありますので、気が付いたら即張り替えれば大丈夫です。
それと台風ですね。春蒔きのニンジンの時は大雨に破られ、猫に破られました。直ぐに張り替えたので全ての種が芽を出したのを見た時は嬉しかったですね。
1週間後新聞紙を剥がした後の水やりは、出来れば霧吹き等の方が良いですね。根が短いので土が掘り返され根ごと流れていく場合があります。
あとは今から多くなる揚羽蝶ですね。鮮やかなまだら模様の幼虫がニンジンの葉を食い荒らします。
あっという間に葉が食い尽くされ、破れ団扇の様に茎だけになります。

2025年・秋ニンジン」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。はじめまして。このブログは川柳を書いて楽しんでいます。その他に趣味の家庭菜園ブログや、子供の頃から飼ってきた様々なペットを題材にしたブログもあります。ちょっと気になる事を書いているブログもあります。今まで一つのブログに雑多に入っていましたが4つのブログに分ける事にしました。その方が来ていただいている方にも良いのでは。と、思ったからです。どうぞ宜しくお願いします。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ