試し掘りをした方が良いですよ。春植の場合は枯れなくても出来ている場合が多いので注意。
お早うございます。
暑いですね。とは言っても、もう7月ですね。梅雨明けはまだですが気になる事があります。
それはジャガイモの事です。
通常、ジャガイモの収穫は植えてから100日後が目安です。
私が植えたのは何時だったかな。そうそう4月6日でした。なので100日後は今月の10日頃ですね。
今日はまだ5日です。
昨日見た時はほどんど葉が枯れていません。収穫は100日後らしいね。と誰かに聞けば
「いいえ、家は葉が70%位枯れてから収穫ですから、まだ早いですよ」
こんな答えが返ってきます。
私も梅雨だというのに最近はお天気続きで、しかも連日30℃越えです。なので収穫出来るものなら収穫したい。
なんて先日思い、じゃー、試し掘りをしようという事になりました。これが一番確実ですからね。
それで陽が射してくる前に庭に出て、一番手前の茎の周りを掘りました。そこだけは少し枯れていますから芋は出来ているでしょう。
試し掘りですからね、茎を引き抜く訳には行きませんから慎重に周りを掘りました。ところが連日のお天気続きで土の硬い事。
何とか掘り下げていきましたが1個も出て来ませんね。
中断したが気になる記事を見てしまう
これ以上掘ると根を痛めるので、ここで中止にしました。土を元に戻しながら思ったのですが、これだけ固いとスコップで周りを掘り下げないと駄目ですね。
まだ早いのかな。それにしても来週初めで100日になるしな。そんな事を考えながらパソコンを起動させました、
やはり気になるのか「ジャガイモの収穫目安」で検索し始めました。
殆どが100日後って書いてありますね。そのタブを閉じて「ジャガイモの収穫 葉が枯れない」と検索すると
出てきましたね。
かいつまんで言うと「葉が枯れていなくても芋が大きくなっている」という内容で、それに「春植は葉が枯れなくても出来ている事が多い」
という様でした。
初耳ですね。
「枯れてから収穫」というのは誰が決めたんでしょうか。私はズーッとそれを実行してきました。
翌朝、目が醒めると本掘りの為に畑へ行く
いつも小説とかを5、6ページくらい読んでから寝室の電気を消します。でも、やはり気になっていたんですね。
朝、目が醒めると、全部掘ると決めていました。それで虫に刺されない様に薄い長袖シャツと長ズボン姿で庭に向かいました。
今日も暑くなりそうな感じがしましたね。
![]() |
少しは枯れ始めてはいます |
昨日のところにスコップを入れる
![]() |
芋が見えます。 |
まあまあの収穫になる
![]() |
形は良い様ですね。 |
![]() |
半分ほど終わりました。 |
良い収穫となりました
![]() |
何個あるんでしょうね。 |
モザイク病は出なくて安心
まとめ
- 試し掘りをする
- 収穫したジャガイモは雨のかからない風通しの良い場所で1日は土を乾かす
0 件のコメント:
コメントを投稿