ジャガイモの収穫は葉が枯れてから、では遅いかもしれない。

土曜日, 7月 05, 2025

2025年ジャガイモの経過

t f B! P L

試し掘りをした方が良いですよ。春植の場合は枯れなくても出来ている場合が多いので注意。

お早うございます。

暑いですね。とは言っても、もう7月ですね。梅雨明けはまだですが気になる事があります。

それはジャガイモの事です。

通常、ジャガイモの収穫は植えてから100日後が目安です。

私が植えたのは何時だったかな。そうそう4月6日でした。なので100日後は今月の10日頃ですね。

今日はまだ5日です。

昨日見た時はほどんど葉が枯れていません。収穫は100日後らしいね。と誰かに聞けば

「いいえ、家は葉が70%位枯れてから収穫ですから、まだ早いですよ」

こんな答えが返ってきます。

私も梅雨だというのに最近はお天気続きで、しかも連日30℃越えです。なので収穫出来るものなら収穫したい。

なんて先日思い、じゃー、試し掘りをしようという事になりました。これが一番確実ですからね。

それで陽が射してくる前に庭に出て、一番手前の茎の周りを掘りました。そこだけは少し枯れていますから芋は出来ているでしょう。

試し掘りですからね、茎を引き抜く訳には行きませんから慎重に周りを掘りました。ところが連日のお天気続きで土の硬い事。

何とか掘り下げていきましたが1個も出て来ませんね。


中断したが気になる記事を見てしまう

これ以上掘ると根を痛めるので、ここで中止にしました。土を元に戻しながら思ったのですが、これだけ固いとスコップで周りを掘り下げないと駄目ですね。

まだ早いのかな。それにしても来週初めで100日になるしな。そんな事を考えながらパソコンを起動させました、

やはり気になるのか「ジャガイモの収穫目安」で検索し始めました。

殆どが100日後って書いてありますね。そのタブを閉じて「ジャガイモの収穫 葉が枯れない」と検索すると

出てきましたね。

かいつまんで言うと「葉が枯れていなくても芋が大きくなっている」という内容で、それに「春植は葉が枯れなくても出来ている事が多い」

という様でした。

初耳ですね。

「枯れてから収穫」というのは誰が決めたんでしょうか。私はズーッとそれを実行してきました。


翌朝、目が醒めると本掘りの為に畑へ行く

いつも小説とかを5、6ページくらい読んでから寝室の電気を消します。でも、やはり気になっていたんですね。

朝、目が醒めると、全部掘ると決めていました。それで虫に刺されない様に薄い長袖シャツと長ズボン姿で庭に向かいました。

今日も暑くなりそうな感じがしましたね。

少しは枯れ始めてはいます
画像に撮ると少しは枯れている株はありますが全体の70%には程遠いですね。

昨日のところにスコップを入れる

通常30㎝離してスコップを刺しますね。そうすると芋を傷つけずに済みます。30㎝のところに刺してから底を這うよにスコップを持ち上げました。
芋は無いですね。
別な場所から同じ様にすると今度は出てきました。まあまあの大きさですがゼロだけは防げましたから一安心。

芋が見えます。

そんな感じで掘って行くと小さいのを混ぜて10個位出てきましたね。ここで茎全体を抜きましたが2個小さいのがぶら下がっていました。

まあまあの収穫になる

ブロックに沿って芋を置いて行きますが、何しろ狭いので段ボールを置くスペースがありませんので2度手間です。

形は良い様ですね。
何しろ暑くなってきましたからね。どんどんペースを上げて行きます。
丁度手頃な大きさの芋が結構出てきますから、思い切って収穫を始めて良かった様です。

半分ほど終わりました。
何しろ梅雨ですから何時降りだすか分かりませんし、降れば3日は晴天を待たないといけません。でも今の時期にこれだけ暑いと芋も腐るのが早いかもしれませんね。
なんて考えながら作業を続けてやっと半分程終わりました。
植えた株は9個ですが、暑いせいか長時間芋ほりをしている様な気がします。

良い収穫となりました

借りていた畑の時は段ボールで3、4個は収穫していましたね。数えると1000個を越えたりしていたのを思い出します。
今日は幾らかな、と最初は思っていましたが途中から数えるのを止めました。
何しろ暑すぎます。
何個あるんでしょうね。
小さいのも見つければ入れました。残しておくと秋に芽が出てきますが、白菜の傍から出て来ると厄介です。
耕すと大きいのが出て来てビックリする時があります。去年の秋も結構出てきましたね。
画像の通りですが良い収穫となりました。

モザイク病は出なくて安心

去年は隣でジャガイモ栽培をしましたが、途中から葉に点々の模様がではじめました。調べると、どうもモザイク病の様でした。
効く薬が無いというウイルス性の病気とか。何とか食い止めようと暮れから様々な事をやってきました。
消石灰を撒いたり寒い時期に掘り返して寒さで病原体を始末できないか。と努力しました。そんな程度ですが今回は大丈夫でした。
模様の出ない葉を眺めては喜んでいたのが昨日の様です。

まとめ

春植のジャガイモは葉が枯れていなくても時期が来れば芋が立派に出来ている。
そんな記事を見て、収穫をしてみたところ。
結果はその通りでした。
葉が70%とか80%枯れたら収穫というのは間違いとは言えませんが、絶対ではないという事が分かりました。
そろそろ100日経つけど葉が枯れない。と思い悩んでいる方がいらっしゃったら試し掘りをして見て下さい。
立派な芋が収穫を待っているかもしれません。
あまり躊躇するとミミズのエサになりますよ。
但しこれだけは守った方が良い事があります。
それは
  • 試し掘りをする
  • 収穫したジャガイモは雨のかからない風通しの良い場所で1日は土を乾かす
だけです。
それでは良い収穫を。


「2025年ジャガイモの経過」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ