キュウリに難敵のオレンジ色の悪魔ウリハムシ。消石灰は効くか。

水曜日, 7月 02, 2025

2025年春・キュウリ

t f B! P L

何匹かは手で捕殺したが葉の被害が大きいのに心が痛む。消石灰をかけてみたら修復には効果があるみたいです。

お早うございます。

色々と手を尽くしてきたキュウリが元気になってきて一安心。初めのキュウリは10㎝強ぐらいで収穫してお昼にサラダに混ぜて食べましたが、美味しかったですね。

全体的にも良い感じに伸びて来ていますから、もう大丈夫かな。

何のことか分からない方の為に、その事を書いた記事がありますので用意しました。読んで頂けると何故心配していたかが分かると思います。

気になっているせいか私のキュウリの記事が増えていますね。

まあ、そんな訳でやっと本来の勢いに近づいて来たところです。

次のキュウリは2本出来ていますが、まだまだ小さいのであと3日位かなあ。何てのんびり構えていましたが気になる点を見つけました。

葉の端が黄色くなっています。

それに何ヶ所かは小さな穴が開いています。

強敵を忘れていましたね。

それは必ず毎年来襲する害虫ウリハムシです。

ウリ科の野菜に集る(たかる)厄介な害虫で色が見るからに毒々しい。今年 は場所が無いのでカボチャの苗は植えていませんが、毎年悩まされています。

雌花は中まで食い荒らされますからね。

放っておくとキュウリの葉が全て駄目になり光合成も出来なくなりますし、どんどん交尾しますから数が増えて行きます。


何時もより徹底的に退治しないといけない

何時もはペットボトルを加工して、その中に水を入れて落とすやり方です。ところが中々死なないんですよね。

何時の間にか小さな隙間を見つけて逃げ出します。

それをまた同じ様にして捕まえる。今年も最初はその方法でやったんですが、中には交尾中のカップルがいて水の中に落としても止めようとしません。

凄いDNAを持っていますね。仕方が無いので踏みつけて処分しました。流石に後味は悪いですけれどね。


木酢液をかけるとウリハムシが来なくなり、キュウリも元気になるらしい。

これは朗報として受け止めます。

先程の画像のコメントで消石灰を散布した後に撮影した様に書きましたが、長ネギが病気らしいので消石灰を撒きました。

その時に若しかしてキュウリの葉にも効くかもしれない。と、思い素人考えでかけてしまいました。

かけ過ぎた

ちょっとかけ過ぎた感じがしますが、この時にウリハムシは逃げて行きました。ビックリしたんでしょうね。

かけてから数日たちますが相変わらずウリハムシは来ます。でも気のせいか葉の修復が始まっている様に思えます。

確かに効いてはいますね。
ウリハムシはカメラを向けたくらいでは逃げませんから、今はいないみたいですね。
さっきはいたのにね。消石灰をかけ過ぎたなと思いジョーロで水をかけたので薄まったのかもしれません。
気のせいか葉の穴が狭くなってきていますから効いているみたいですね。

消石灰の上澄み液を作ったが無駄になった

消石灰をかけた後にペットボトルを利用して上澄み液を作ってみましたが、捨てる事になりそうです。

肝心のウリハムシに直接は効きませんからね。

数も増えない様ですので、取り合えず消石灰をかける位で済みそうです。


木酢液を買ってみた

木酢液

とは言っても放っておくと増えますよね。昨日も、またもや番(つがい?)を処分しましたが気持ちの良いものではありません。

以前ですが、やさお酢とかいう物を購入してかけてみた事がありますが、平気で動き回っていましたので、それからは忌避剤の様なものは買っていません。

それでもオレンジ色の虫が飛び交っているのを見ると気になりますね。

キュウリの隣のピーマンは何個か実に穴が開けられていますので、他の虫も動き出している様です。なので放置できません。

そこで以前から気になっていた木酢液を購入してみました。

害虫が匂いを嫌う様な事を聞いていますが、初めてなので希釈率が分かりません。使用説明を読んでみると300倍に薄めてスプレーで吹きかけると良いみたいです。

今日やろうと思ったのですが暑すぎて駄目ですね。

畑仕事の為に3日連続早起きしているのですが、直ぐ暑くなってきますから危ないです。明日は何とかしてみたいですね。


まとめ

キュウリの最初の収穫です。
25㎝位かと思いますが、ほゞ真っ直ぐで良い出来です。この2日後に2本収穫出来ましたがキュウリも調子が良くなってきた様で、どんどん伸びています。
消石灰をかけてから花が咲かないなと思っていたら、今日黄色い花が3ヶ所咲いていました。
やはり購入した苗の中ではキュウリが最初の収穫となりますね。
80円の苗はようやく本来の勢いになってきた様です。

まともなキュウリ第1号

期待しています。何時もの様に100本とは言いませんが出来るだけ長く頑張って欲しいです。
ところでリハムシは株元に卵を産み付ける様です。翌年に孵化するんでしょうか。
根元に木酢液をかけておけば、来年は悩まされることは無いかもしれません。
消石灰はウリハムシ本体には駄目でしたが木酢液に期待します。


2025年春・キュウリ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ