雄花かなと思っていたら見る度に大きくなっているので、間違いなく一番果となりました。このまま育って。
お早うございます。
ホームセンターの病気が伝染したかと思っていたキュウリですが、一時は見るからにか弱い苗になってしまい諦めかけていました。
ところが小さい苗なのに懸命に花を咲かせようと頑張っている姿に感じるものがありました。何とか丈夫に育って欲しい。
親が子供の成長に思いをはせるのと同じですね。
結構気を遣う
畝の雑草を綺麗に取って軽く耕してあげましたが、中耕と言うのでしょうか。
周りに植えていた赤かぶも収穫が終わり、生まれて初めて作った酢漬けも昨日試食しましたが、まあまあの出来でした。
それはともかく、害虫が寄らない様にと陳皮をまいたり、最近は卵の殻を砕いて根の周りに置いてやりました。
![]() |
卵の殻を撒く |
砕いた殻の角が痛いので害虫が寄ってこないらしいですが、本当かな。土の中から襲ってくる虫には効果は無いかもしれませんよね。
大根は陳皮だけだったせいか地中の中の部分が大分齧られていました。土の中で齧られているんですね。
![]() |
残念 |
卵の殻はあまり細かくしない方が良いとの事です。
噂では卵の殻を散布すると野菜の生育が良くなるそうですが、見るからにカルシウムは一杯ありそうですね。
結果が楽しみです。
諦めかけていた日々
正直言って新しい苗を買おうかと思いましたが、どうせ猶更ロクな物が残っていないと思うと決断が鈍りましたね。
キュウリは春、夏、秋といわば年中栽培出来る野菜だと最近知りました。それで種を蒔いたらどうかなとも思いました。
でも、毎日見ると余り感じませんが3日位間を空けると確かに少しづつ成長はしていますので植え替えるのには躊躇してしまいますね。
頑張っているんだから。と、抜きかける自分にストップをかけます。
そんな事をしているうちに苗の販売は終わりを迎えそうです。
お向かいのキュウリは良い感じに育っている
お向かいさんは5月の末頃に苗を植えた様です。
外から眺めても順調に育っている様で、私のキュウリと比較すると4倍位に伸びています。
羨ましい限りです。
そう言えば時期的に1本目は食べている頃ですよね。去年も梅雨入り前に食べた記憶がありますから間違い無いですね。
正確に言うと最初のキュウリは10㎝位で採った方が良いです。
何故かと言うと、まだ未熟なので早めに採った方が根を痛めなくて済むそうです。
2本目からは20㎝~25㎝位と普通に収穫かな。
スロースターターで良いからゆっくり頑張って
ここまで来ると気持ちが座ってきますね。
ゆっくりで良いから確実に育って欲しい。その気持ちで一杯です。
根からの茎の色が薄くて随分気になっていましたが、先日中耕した土を4、5㎝寄せておきました。
特に何の意味も無いのですが、何か手をかけてやりたい。
その後に卵の殻を撒きました。
後書き
多分もう大丈夫の様な気がします。
今、思っている事は1番目か2番目の脇芽を育てて挿し木にする事です。3年続けてやりましたので今年も狙っています。
それに万が一駄目になった時の備えもあります。
場所は上手く育った頃に考えます。
今年はミニトマトも種から育てていますから畑は一杯なので、場所を見つけるのも一苦労ですね。
でも、良い感じの脇芽が取れれば本当にのんびりとこのキュウリ苗を見ることが出来ます。
「2025年春・キュウリ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿