ジャガイモの葉が急激に茂ってきた。発酵鶏糞はナス科にも効く。

金曜日, 6月 20, 2025

2025年ジャガイモの経過

t f B! P L

化成肥料離れの為に使い続けて来て良かったかも。最近は検索してもナス科には不向きと言われなくなった。

お早うございます。

6月と言うのに暑過ぎますね。

これでは日中の水やりは逆効果と思い早起きをしたのに窓を開けると雨が降っていた。これはラッキーと言って2度寝。

早起きしなければもっと寝れたのに、お陰で家猫の茶タロウも怪訝(けげん)な顔をしている。最近、この猫は何故か分からないけれど私の脇で寝たがる。

オス同士なのにね。関係ないか。

この頃は暑いので私の布団の脇に夏用の掛布団を小さく畳んで置いてあげ、手で茶タロウの顔を見ながら布団をさすっていると

分かるんですね。

ここで寝て良いんだ

と。

気持ち良さそう

嬉しそうに手足を伸ばしたりしているうちに、何時の間にか気持ち良さそうに寝ています。

なので安心したのか私よりも遅くまで寝ています。

それなのに雨が降っていると知らないで、窓を思いっきり開けたので茶タロウも起きてしまいました。

ゴメンね。


ジャガイモの葉が森の様に盛り上がっている

雨は間もなく止んだ様ですが、この気温ですから直ぐに蒸発しましたね。

ところで2、3日前から気になっていましたが、畑のジャガイモが花も散り、今月中には収穫かな。と思っていたのに全体が盛り上がってきました。

急に伸びてきた

葉が伸びて茂ってきたのですね。特にフェンス側が高くなっていますが気が付かなかった。

急に伸びるという事もあるんですね。

となりのトトロみたいです。


以前は借りていた畑だったから見逃していたかも

庭の畑でのジャガイモ栽培は今年で3年目かな。去年はモザイク病みたいで気持ち悪いので全て捨てました。その前の年はどうだったかな。

其の前迄は農家から借りている畑の一部で9メートル位の畝2つに毎年ジャガイモを作っていました。

勿論、その頃は働いていましたので休みは週1回だけでしたし、ジャガイモの収穫時は梅雨の真っただ中ですからね。

2週間ぶりとか3週間ぶりに畑に行く場合もあります。

なので、花が散って葉が勢いを増してくる状態を見逃していたのかもしれません。

詳しい人の話ですと、花が散った後に葉が生い茂るそうです。その葉の養分が芋に吸収され大きくなって行くとか。

あくまで葉の70%位が枯れてからが収穫の目安との事です。

そして大事なのは3日程晴天が続いたら収穫。

雨が降った翌日なんかに収穫すると必ず腐ります。腐ったジャガイモの臭いは耐えられないですよ。

今は芋が大きくなって来てるんですね。

なんて暢気(のんき)に考えていましたが思い返してみても、このような事は初めての様な気がします。

収穫するには葉が緑緑していますから、今盛んに芋の方に養分が行っているはずです。なのでまだ早いですね。無理して試し掘りなんかするとその分が台無しになります。

間もなくです。ワクワクしながら、のんびりその日を待ちましょう。


検索しても鶏糞はナス科には不向きとされているが・・・

今月初めに「トマトには鶏糞は不向き」

何て感じの見出しのブログに目が止まりました。

たまたま見出しを見たのですが、自分には鶏糞、詳しく言うと発酵鶏糞を野菜作りの肥料に使っています。

最初の頃は住宅街なので匂いが気になり炭化鶏糞でしたが、炭になると消えてしまう良い効能もありそうなので発酵鶏糞にしました。

これも大して匂いは無いようですが、

単に鶏糞そのものだと臭いも効能も強すぎて化成肥料の様に施すと問題がありそうです。

使う際は気を付けましょうという事ですね。

ジャガイモもナス科ですが、発酵鶏糞を使っていますので葉が茂るという事は肥料として効いているという事になります。

変だなと思い

試しに「鶏糞はナス科には不向き」

と検索して見ると、こんな時に限つて見当たりません。

逆に

「トマト等のナス科には鶏糞が最適」

みたいな記事が並んでいました。


確かにトマトにも良く効く

ジャガイモもそうですがトマトも雨の降る前から葉がドンドン伸びてきました。脇芽取りが追い付きません。

勿論、基本的にトマトに水やりをした事はありませんが、こう暑いとあげたくなりますが我慢しています。

トマトです。
この画像は12日に撮ったものですが今ではもっと伸びています。真ん中が桃太郎で両脇がミニトマトです。
左側に実が出来てきましたが、丸では無く三角錐の形をしていますから従来のミニとは違いますね。名前は忘れました。

トマトの水やりは余程畝が乾いた時に、たまに上げる程度ですね。それでも良い感じに育っています。

そろそろ2回目の追肥をしようかな。


私の追肥の仕方

発酵鶏糞の撒き方ですが、

効能が強いらしく化成肥料の様に直接根元へばら撒く。

何て事は出来ません。

面倒でも土とよく混ぜてから、根元から少し離したところに置いて行きます。

私の場合は土と炭化鶏糞の割合は土2:発酵鶏糞1の割合ですが、時に1:1の場合もあります。要するに直接では無くて土と混ぜてからあげましょう。

と、いう事です。

まあ大体ですが。

その後、水を根元にかけます。


これは必要なのかな。

化成肥料は水に溶けて養分となり、鶏糞の場合は土に溶けて養分となる

そうです。

特にトマト類は水はあくまで畝がカラカラに乾いたらですね。

でも、同じナス科でもナスは水を欲しがると思いますが、トマトに対して水を少なく与えるのは甘くする為らしいです。

家の庭の畑にはハトやヒヨドリ等が来ますから、トマトが赤くなったら食べられてしまいます。

それに相当朝早い時間帯に来ますから防鳥網をかけないと防げません。

もう直ぐ、そんな慌ただしい時期が来ますね。


まとめ

web検索ではアブラナ科には鶏糞は効くが、トマトには・・・

てな感じの事が書いてあった様に覚えています。

でも、安心して下さい。

施し方を間違えなければ、鶏糞はトマトやジャガイモ等のナス科にも十分効きます。


「2025年ジャガイモの経過」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。はじめまして。このブログは川柳を書いて楽しんでいます。その他に趣味の家庭菜園ブログや、子供の頃から飼ってきた様々なペットを題材にしたブログもあります。ちょっと気になる事を書いているブログもあります。今まで一つのブログに雑多に入っていましたが4つのブログに分ける事にしました。その方が来ていただいている方にも良いのでは。と、思ったからです。どうぞ宜しくお願いします。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ