嵐が過ぎ、ニンジンが泥でへばり付いて自立は難しい

月曜日, 6月 02, 2025

2025年春・ニンジン

t f B! P L

雷と共に豪雨。ニンジンの中には泥に埋まっている感じになっている。一本一本丁寧に剥がすしかない。

お早うございます。

空が暗くなったと思ったら久し振りに雷様の音にちょっとビックリ。ここのところ少し耳の遠い私にもはっきり聞こえました。

それも地響きのする様な音で、何か懐かしい。

音は凄かったけれど稲妻は見えませんでしたね。

イラストacさんより

8時頃になるとテレビの字幕速報が忙しくなってきましたね。
強風や豪雨注意報の他に洪水注意報迄飛び出してきました。まあ、この辺は高台にあるので洪水の心配はありませんが、裏道のがけ崩れが怖いですね。
なんせ、三方は山また山ですから。

一夜明けて畑が困った事になっている

昨日の夕方に窓から見た感じでは、畑は水びだしで畝が湖に浮いている様な感じでした。
それでも、坊主知らずネギ等は溝を埋め戻して周りより若干高めにしておいたので、やっておいて良かったな。そんな感じで安心して見られました。
やはり気になったところは早めに修復しておくと安心です。

トマト等の畝が崩れている

今日、第一番目に目についたのは畝から大分土が流されている事です。

特にトマトはザクッとえぐり取られている部分があり、昨晩の豪雨の物凄さを表しています。それなりに応急手当はしましたが土が乾いていないので思うようにいきませんね。

明日お天気になるらしいので大分乾くでしょうから、それからでないと思い切ったことは出来ません。

今日も気温は低めで、しかも曇りマークです。

チラッと見たのですが大玉トマトの「桃太郎」もやっと根付いた様で少し大きくなってきていますし、蕾が出来てきましたね。

その畝の後ろが土砂崩れの様になっています。


ニンジンの葉が土に埋まっている感じ

通常、ニンジンは今の時期は雨に打たれて倒れていても、段々に乾いてきて自力で立ち上がってきます。
今回は無理ですネ。
軽く引っ張っても重くて動きません。


埋まっているんですね。
倒れたところに畝の崩れた土砂がかかり、おまけに強い雨で土が跳ね返って溜まっています。
無理をして建てようとすると千切れてしまいますね。

丁寧に土を除けて行く

普通は放っておいても土が乾いてきて少しずつ落ちて行き、茎が立ち上がって来るのですが無理ですネ。
放っておいたら駄目になってしまいます。
やるしか無いですね。
茎をそっと摘まんでも先頭の方が動きません。
手袋を外して、指で濡れた土を少しずつ払いながら起こしていかないと起き上がりません。

慎重に、慎重に起こしていきますが、畝が小さいと言っても最終間引きでは60本位になりそうです。

それに、まだ間引きは終わっていませんので込んでいるところは間引きながらです。


後書き

強い雨で倒れた後に泥をかけられたので先端が埋まっていました。こんな事は余り経験がありませんね。

何とか乾いて起きられる程度に泥土を避けておきました。まだ倒れたままのが殆どですが、これで大丈夫だと思います。

何とか終わりました。

これで止めておきます。余りやると茎を折りそうですからね。

梅雨の様な静かなシトシト雨だとこんな心配はいらないのですが、昨日の雨はバケツをひっくり返したような雨が長く続きましたから怖いですよね。


「2025年春・ニンジン」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ