それに引き換え、トウモロコシは今だに芽を出さないのには参る。何だか訳が分からない。
お早うございます。
トウモロコシの最初に植えた分は、まだ一つも芽を出しません。
一昨日にその横にある土が盛り上がっているのを見つけ、横から覗いたところツル有りインゲンが芽を出そうとしていました。
種を蒔いてから5日目でしたね。その時の画像がこれです。
![]() |
5/20 何か出そうな雰囲気。若しかして虫だったら嫌だな。 |
そして、芽を出したのが下の画像です。
![]() |
5/21 完全に出芽 |
ツル有りインゲンは問題のトウモロコシの種を蒔いた畝の左端です。
種を蒔いた時の記事ですが暇つぶしになるかもしれません。
トウモロコシは同じ場所に蒔き直し
蒔き直す前にそーっと蒔いた辺りを手で掘り返してみました。すると一粒だけ白いのが見えていました。
これが出芽するかは分かりません。
それで最初に蒔いた種は、そのままにして近くに指で穴を作り一粒づつ蒔いておきました。この種は今年100均で購入したものです。
種蒔き時期は6月初旬までだったかな、その時に2回目の種蒔きをしますが、同じ畝の少し離れた別なところへです。
モザイク病の影響で芽が出ないのかな
こんな事は初めてですね。モザイク病の心配がある畝での種蒔きですから、つい色々と考えてしまいます。
どちらかと言うと被害の元の場所にトウモロコシ、やや薄いところにツル有りインゲンの種を蒔きました。
これは去年のジャガイモの状態で分かりますが、この差が出ているのかな。なんて考えたりします。
それとも消石灰を撒いたのが影響しているのかもしれません。でも撒いたのは1月ですから消石灰の影響はもう無いと思います。
鳥に食べられたのかも・・・それは取り越し苦労でした
今日も一回目の種は勿論ですが一ヶ所も出芽していません。
モザイク病の他に可能性のあるのは鳥が食べたのかも。という事ですね。何しろ鳩はトウモロコシが大好物ですし、ヒヨドリや雀も見ていますからね。
それに燕も子育て中ですから油断が出来ません。
でも2回目の種蒔きで調べたところ種は殆どありましたから、この疑惑は考えすぎでした。
防虫ネットで日陰になる時間帯がある
今日気が付いたのですが、朝のうちは種を蒔いたところが陽に当たりません。
日陰なんですね。
お昼頃になると陽が当たりますね。これの影響もあるのでしょうか。
若しかして、ですが防虫ネットをまくって上の方で結んでおきました。これで日当たりは良くなります。
ところが土・日は雨予報でした。梅雨前なのに今年は雨の日が多いですね。
トウモロコシはポットで育てようかな
もう最後の手段ですね。出芽させないと暮れからの消毒が無駄になります。空いた使い終わりのポットが置きっ放しですので洗っておきました。
今日は気温が低めですが太陽が時おり出ますので、日光消毒する為に空いている支柱にかけておきましょう。
後書き
しかし、一ヶ所も芽を出さないというのは不可解ですね。
夏前の怪談話みたいです。
冗談はおいておきましょう。とにかく、やれる事で残っているのはポットで苗を作る事だけですね。
雨が上がる月曜日にやってみましょう。
何しろ、モザイク病らしき病気にかかった畝を放置することは出来ませんからね。専業農家でも色々と手を尽くして何かを植えていると思います。
諦めないで頑張ろう。
「トウモロコシとツル有りインゲン」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿