駄目かと思っていたので嬉しいですね。苗は次々と駄目になっていたので諦めかけていたけど、多分もう大丈夫。
お早うございます。
昨日から雨が降り続いていましたが、やっと晴れそうですね。
雨の降りだす前に庭で畑仕事をしていたのですが、サヤエンドウが視界に入った時にちらっと白いものが見えました。
![]() |
白いものが見える |
何だろう。
近くに寄って見てみると花でした。
真っ白な綺麗な花です。
![]() |
綺麗な花ですね。 |
蕾が出来ていたのを知らなかったので、急に花を見つけるとビックリしますね。晴れた日は必ず水やりをしていたお陰かな。
庭の野菜では今年初めての花が咲きました。
やっぱり種は直播が間違いない
去年蒔いたサヤエンドウは去年のうちに盛りを迎えてしまいました。
そして花を咲かせる前に本格的な冬が訪れて蕾のままで枯れて行ったのですが、何とも悔しいので春先にポットに種を蒔きました。
寒さ養生も上手く行き定植できたのですが、やはり植える深さに問題があった様で4分の1程茎から折れてしまいました。
やはり直播をして自然のバランスに任せないと上手く育ちませんね。植え替えた時に白い部分が地面の上にあったものが折れたようです。
種を蒔く時の深さは大事ですが、それを守っても春に植え替えるのは難しいみたいですね。
次回は10月の半ば過ぎに種を蒔いてみます。
ウオーキング途中のお宅のサヤエンドウは真っ盛り
ウオーキングをしていますが、何時ものコースの途中であるお宅の庭でサヤエンドウが勢いよく花を咲かせていました。
多分10月の半ば過ぎに種を蒔いたのでしょうね。10月に入ったら種を蒔くというのは昔語りになってしまいました。
最近は通るたびに何とも言えない気持ちになります。
それでも、今年は10月から冬が訪れて半ばに蒔いたものは全然芽を出さなかった。何て事は無いとは言い切れませんよね。
難しい地球になってきました。
これから4年間温暖化を加速させようとトランプおじさんが気炎を上げていますから猶更危惧されます。後世の歴史家は選んだアメリカ国民を含めて何と評価するのでしょう。
もう一度、学校で一般常識から勉強をやり直せばいいのにね。
と、誰かが言っていました。
残って頑張っているサヤエンドウに期待
こうなると何とか残っているサヤエンドウに期待したくなりますね。今残っている分では大した量にはならないと思いますが頑張って欲しいです。
下の方で蕾が出来ています。支柱を刺して誘引しているのですが蔓が中々つかめなくて苦労しています。
まだ駄目になった時のサヤエンドウの半分位に背丈が伸びたところですが、若しかして暑さに弱いのではないかと思います。
それで秋に種を蒔け。という事になっているのだと思います。
梅雨の始まる頃が限界なのかもしれませんね。
後書き
家庭菜園を本格的に始めたのは平成元年です。
その頃サヤエンドウは10月に入って直ぐに種を蒔くと今頃は沢山の花が咲きました。梅雨前には収穫した様な記憶があります。
温暖化はかなり進んできていると思いますね。どこぞの大統領はそれを加速させようと化石燃料の採掘を更に進めようとしています。
日本の幼稚園に入って、世の中の常識というものをを園児たちに教えてもらうと良いのですが。
サヤエンドウの事を「Snow peas」と書くみたいです。
Snowは雪の事ですから、やはり「冬に育てなさい」という野菜の様ですね。蕾が出来る前迄の状態に年内のうちに育てろ。という事だと思います。
サヤエンドウは炒めてもみそ汁の具にしても美味しいですからね。
期待しましょう。
頑張れ、サヤエンドウ !
「サヤエンドウ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿