ニンジンにかけていた新聞紙を剥がすと芽は綺麗に出揃うが。

水曜日, 5月 07, 2025

2025年春・ニンジン

t f B! P L

良い感じの芽とヒョロヒョロの芽と半々。新聞紙が強風で剥がされ種を蒔き直した分との差が出た。

お早うございます。

ようやく新聞紙を剥がす日が来ました。

端をレンガて押さえ、軽い乍らも支柱で新聞紙を押さえたので、その後の強風にも何とか耐えられました。

新聞紙を剥がされた時の記事ですが読んで頂けると励みになります。

風で飛ばされた新聞紙と一緒に種も若干飛んでしまった様です。何しろ野菜の種は小さいし軽いですからね。

あの風で飛ばされない方がおかしいです。


種はどうなっているのか

新聞紙をかけ直してから丁度1週間経ったと思われます。少し剥がしてみると綺麗に出揃っていますね。

芽は出ていますね。
これでは状態が分からないので拡大しますね。

ここは厚く蒔いたようですが全て芽を出しました。

土のかけ方の違いか、新聞紙を剥がすのが少し遅かったのかヒョロヒョロです。
これは根の部分の土が浅いという事みたいです。水を多くかけたりすると流れてしまいそうですね。

土が厚いと芽を出さなかったりしますからニンジンの芽出しは本当に難しいです。

「芽が出れば70%は成功」とよく言われますが、芽が出た後も気を抜けません。下手に土寄せをすると簡単に千切れますからね。


溝の上にも種を蒔いた理由

真ん中(肥料等が入っている上)にも何時も種を蒔いています。最初は肥料の上なので負けて腐るのではないかと思って蒔きませんでした。

何しろ以前借りていた農地の様に沢山は取れませんので、何とか庭の狭い畑でも多く作りたいと試行錯誤していました。

それで何時もは肥料を入れた溝の両脇に種を蒔いていたのですが、試しに埋め戻した溝の上にも蒔いてみたんです。

すると十分良い物が採れました。どちらかと言うと真ん中に蒔いた方が出来が良かったので嬉しかったですね。

それからは50~60㎝の畝なのに14、5㎝離して三筋に種を蒔く様になりました。


今回はどうか

今回は駄目でしたね。

両脇は今年買った種を蒔きましたが。溝の上は2年程経った種です。何か勿体ないので蒔いたのですが、ちょっと古すぎた様です。

数えたら5本しか芽が出ていませんでした。まあ、溝の上も豊作だと夏場は保存できませんから、かえって良かったかもしれません。

両脇のは普通に芽を出していますから、まず成功です。


これからの課題

蒔き直した分なのかな、白い芽がヒョロヒョロと伸びています。これは順調に芽が出たのに強風で新聞紙が風で飛ばされ、新しい新聞紙をかけられてしまったからですね。

新聞紙を剥がされた時には小さな10㎜程度の芽でしたが、新たな新聞紙に変えられ1週間も太陽を拝むのが延期されたせいでしよう。

その為に根がヒョロヒョロで弱い状態です。

上手く間引いて、水もドバドバかけたりしない様に注意しないと、どんどん姿を消してしまうでしょう。

それに最近も強風と強い雨が多いですから要注意ですね。まあ注意してもどうしようもないのですが。
お天気が味方に付いてくれると良いのですけどね。
甘いかな。

後書き

どうも歯切れの悪い記事となりました。それだけお天気に左右されるという事ですね。
ニンジンは猶更ですが、左程かける土に気を遣わなくても良いものが出来たりした事も過去にはありました。
偶然に細かくてかけるのに適した土だったのかもしれません。
やはりもみ殻をかけるのが一番良い様ですね。
まあ、今回はまだ失敗した訳ではありませんので、これから注意してみて行きます。


「2025年春・ニンジン」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。はじめまして。このブログは川柳を書いて楽しんでいます。その他に趣味の家庭菜園ブログや、子供の頃から飼ってきた様々なペットを題材にしたブログもあります。ちょっと気になる事を書いているブログもあります。今まで一つのブログに雑多に入っていましたが4つのブログに分ける事にしました。その方が来ていただいている方にも良いのでは。と、思ったからです。どうぞ宜しくお願いします。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ