もう1回分は取れそうだが、色々あったけどやっと収穫にこぎつけました。うどんの中に入れて食べてみました。
お早うございます。
毎日言ってますが寒いですね。
ひょっとして冷夏になるのかもしれません。何て事を言うのはまだ早いですね。今日も寒いのでウオーキングに行く時にセーターを着こんで行きました。
普通だと体が温まり途中で脱いで肩にかけて歩くのですが、そんな事も無かったです。まあ、3、4000歩しか歩いていませんから汗をかくほどではありません。
それよりも今日は楽しみがあります。
サヤエンドウを収穫
昨日は何故かは分かりませんが収穫はしませんでした。雨が降る予報でしたから濡れたものを収穫しても仕方が無いからです。
朝方だけで日中は降りませんでしたが、このところ土・日は雨模様で嫌になりますね。何と来週も雨予報です。
天気はさておき、今日は待ちに待ったサヤエンドウを収穫しました。
去年は久し振りなのでょっと気がせいていた事もあって、10月に入ってから直ぐに種を蒔いてしまいました。
今まではこれで正解でしたが温暖化をすっかり忘れていたようです。
それで年内に花が咲き枯れてしまいました。それでも3月頃に地中の残った根から新しい芽が出てきたので復活するかも。
と、期待をしましたが段々に駄目になっていきました。
どうしても食べたいという欲求が猶更強くなり、遂に種を蒔き直しましたが、やはり10月頃に蒔くのとは違って駄目になって行く苗もありました。
何が原因かは分かりませんが何時もと違う状態ですね。
そのサヤエンドウがやっと収穫を迎える事になりました。何しろ天気が悪いので伸び伸びになりましたが一応無事に収穫出来ました。
量は少ないけれど満足
昔の様に袋に一杯という訳にはいきません。
何しろ生き残った苗は3分の2位ですからね。場所も狭いし、それで10個取れればいいや。なんて思っていたのですが倍以上採れました。
勿論ですが小さいのは取っていません。見事に成熟した物だけです。
うどんの具に入れて満足
今日は家族が留守なので自分でお昼を用意しました。
大体作るのはラーメンかうどんですね。たまにパスタも茹でますが時間がかかり過ぎて面倒です。
パンも最近の米の高騰で食べる様になりましたが、チンして目玉焼きを作る位ですから楽なものです。
意外に美味しいですよ。
パスタですが、何故あんなに時間がかるんでしょうか。ひょっとしてコツがあるのかな。
うどんにはモヤシや白菜をたくさん入れて卵も一緒に煮ます。
採ったばかりのサヤエンドウを5個ばかり入れてみました。
ヘタも取り、芯みたいな物も取り洗いましたが、子供の頃に母親に手伝わされたのを思い出したんです。
それにしても、よく覚えているもんだと自分で感心しました。
特にサヤエンドウに味付けはしなかったので、無味乾燥といった感じでした。でもなんか懐かしかったですね。
炒め物に入れたら美味しいでしょうね。
とにかく量的にはともかく、サヤエンドウを食べることが出来ましたので、一応は成功ですね。
後書き
今日は画像を撮ったはずなんですが、何故か入っていないんですね。不思議な事もあるもんです。
間違って削除したのかな。
まあ、たまには画像無しでも良いですね。
と、思いましたが、やはり寂しいのでさっき取って来て上の方に入れておきました。
今日は念願の自前のサヤエンドウを食べることが出来ました。
今、満足です。
ところでサヤエンドウの事を英語で snow peas と言いますね。snow(雪)だから、やはり冬に育てる物と思われます。
「サヤエンドウ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿