病気に強いのを期待して側にツル有りインゲンの種を蒔く予定。コンパニオンプランツとしても相性が良いとか。
お早うございます。
遂にこの日が来ました。
昨年、ジャガイモが素人考えですがモザイク病と言う病気にかかった様です。これは何度か書いたので詳しい事は省きますがショックでしたね。
それで対策として
- 真冬の荒起こし
- 消石灰で消毒
を実践しました。
これは、調べたところ特効薬が無いというので、何とかして自分の力で病原体を弱らせようとする苦肉の策でした。
モザイク病に強い野菜を調べる
パソコン内のAIにも協力してもらいましたが、その結果モザイク病みたいな病原体に比較的強いと言われる野菜を調べました。
調べたのは去年の事ですが、荒起こしや消石灰もそのための準備でした。
トウモロコシやツル有りインゲンがその候補です。
この野菜はコンパニオンプランツだった
それにこの野菜はお互いを助け合うコンパニオンプランツでした。
要するにこれらを目当てにやってくる害虫にとっては
- トウモロコシを好む害虫はツル有りインゲンが嫌い
- ツル有りインゲンを好む害虫はトウモロコシが嫌い
という訳でお互いに協力できるという事です。
この両者のコンパニオンプランツについて書いた記事がありますので、参考までに下に掲載しておきます。読んで頂けると嬉しいです。
という訳ですね。少しでも害虫の被害は少なくしたいです。農薬を使わない私にとっては、この情報は助かりました。
トウモロコシの種を蒔く前にやる事がある
アワノメイガと言う害虫をご存じですか。上の記事もこの害虫からトウモロコシを守る為に調べた事を書きました。
この害虫は物凄く気持ち悪いです。
子供の頃は、茹でたトウモロコシに黒っぽい食べられた跡があるので覗く(のぞく)とこの虫がいました。
トウモロコシには虫がいるのが当たり前と言う時代でした。
現代の子供や親御さんもこれを見たら食べるのが嫌になるでしょうね。
防虫ネットで囲う準備が大変
この害虫を防ぐためには防虫ネットが必要です。
トウモロコシの髭みたいのが出来て花粉をまきちらしますが、その匂いを頼りにアワノメイガはやって来るそうです。
なので防虫ネットで囲う必要があります。
計画では2枚の防虫ネットを繋げて長くしようと思い、最初に上の方を作ります。
ところが種を先にまいてしまうと足場がありません。
なので先に防虫ネットをかける作業から始まりました。
手順としては
- スペースを作る:狭い畝ですので2期に分けて4本ずつ作ろうと思いますので30㎝間隔で3ヶ所で3列分のスペースを作る
- 勿論、中で作業をするので曽於のスペースも必要
- 四方に長い支柱を刺す
- それを支える短い支柱を上の方に横に固定
- 防虫ネットの隅に穴を開けて紐を通し短い支柱と結ぶ
文書に書くと簡単ですが、実際やってみると長い方のサイズを間違えてやり直したり、風が強いので防虫ネットが煽られたりしてスムーズにいきませんでした。
で、まあ何とか出来たのが下の画像です。
![]() |
いびつですよね。これは直さないといけません。 |
防虫ネットは長さ3mなのでそれでぐるりと回すはずでしたが、計算違いで長さが足りなくなりました。
上の画像はやり直した直後の物で、精一杯背伸びしてやっと届く高さです。
奥の方の1ヶ所が下がり過ぎてますね。
ようやく完成
何とか高さを揃え、3mでギリギリ間に合う様に作り直しました。左の支柱で防虫ネットを押さえておきました。
で、ないと風に煽られて次の作業が出来ません。
![]() |
一応、この段階では終了 |
やっと中を整地し直して種を蒔く
これで、やっと中を整地できます。もう私の足跡で一杯。
再度、塩ビ管で平らに整地して30㎝間隔で種を2個づつ蒔きました。残りの場所は来月初旬に蒔きます。
左のネットの外側の空いたところがツル有りインゲンの場所になります。
そこにも長い支柱を4本程刺しておきましたが、種を蒔くのは来週あたりですね。
アワノメイガは真っすぐにしか飛んでこない
防虫ネットは時期が来たら下の開いている部分にも張ります。
インゲンの種を蒔く前には終わらせておかないと、また大変になりそうですね。
何しろ今年の春は風が強すぎます。
アワノメイガは正面にネットがあると、そこで留まるそうです。
上に登って行けばネットはかけていないので入れるんですけど、その知能が無いらしいです。
去年もネットの下で死んでいるのを見ました。
後書き
本当に風の強い日や雨の日が多いですね。明日はどうなるんでしょう。
それでも夏に向かっての畝の準備は、このトウモロコシとツル有りインゲンの種蒔きで一応終わりそうです。
こうして眺めると気持の良いものですね。全て上手く行くと良いのですが。
![]() |
画像の下にもニンジンとかキュウリが植えてあります。 |
後は種から育てたミニトマトですが、今やっと本葉が2枚になりました。
これは7、8枚の時に定植します。
なんでも、ポットに入ったままで畝に埋めた方が育ちが良いとか。聞きました。
勿論、ポットの底は大きく穴を開けておくのが必須とか。
どうしようかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿