ポットに100均の種を蒔いたのが4月の何時だったかな。覚えていない位期待していなかった。
お早うございます。
何気なく購入した100均のミニトマトの種。それが芽を出したのが何時だったか覚えていません。
画像を調べて一番古い物を探してみました。
私は画像に2025-0305-niwa-1とかのコード番号をつけていますから、おおよおその事は分かります。
それでも毎回画像を撮っている訳では無いので何日に出芽と正確に言えない場合もあります。
という事はミニトマトには余り興味を示していなかった。と、いう事も考えられます。
何しろ我が地域の100均の野菜の種は種類が少なくて余り当てにできません。ミニトマトも折角来たので何気なく買った。
そんな気がします。
何しろ苗をホームセンターで購入した帰り道での買い物です。
一番古いものが見つかる
種を買ったのは4月30日です。これは間違いありません。
5月3日にポットに芽を出した画像を見つけました。下の画像です。
![]() |
ミニトマトの画像です。 |
何にしても最短の日にちで芽を出した事になります。
余程あの頃は天気に恵まれていたんですね。
どこに植えようか迷う
こんなに順調に出芽するとは思いも寄りませんでした。トマト類は意外に育てやすい野菜かもしれませんね。
カボチャを接木に使う、とか言われますが農家では無いので準備が出来ませんよね。何か方法があればやってみたい気はしますね。
但し植える場所が余り無いので、夏野菜はトマトだけ。とか決めないと家では無理でしょう。
一昨日撮影したポットのミニトマトの状況です。
![]() |
12日の状況 |
100均の野菜の種は素晴らしいです。
最初は3本残し、2回目に2本づつ残しましたのが上の画像になりますね。
本葉は2、3枚といったところです。
本葉7、8枚で定植だが
本葉7~8枚の時が定植時期だと言われていますが、この分だと6月始めかな。
若しもですが、その前に蕾が出来て花が咲き始めたら即定植した方が良いそうです。
以前、こぼれ種のミニトマトが大豊作
農家さんから畑を借りていた頃の話ですが、夏前だったと思います。
庭の畝に一杯芽が出て来たことがありました。
何か見た事がある様な芽だったので暫く放置していたのですが、成長するに従いミニトマトだと分かりました。
1年前のミニトマトが、鳥かなんかに落とされたのが年を越して芽生えたようです。
庭では植える場所が無いので借りている畑へ移植しました。
それが大豊作でした。
まあ、半分は大量の害虫が発生して捨てましたが、虫にとってもご馳走だったんでは無いでしょうか。
大根の肥料を入れた真上に植えてみよう
問題は植える場所ですね。何しろ毎年植えているカボチャも今年は断念した位ですから場所に悩みます。
取り合えず大根の場所にしようと思っています。
大根は穴を掘って、底に堆肥や肥料を入れます。その脇に種を蒔きますから穴の上は何もありません。
少し乱暴ですが、そこに2本定植します。
あとはジャガイモと坊主知らずの間かな。ジャガイモは今のところ順調で、そろそろ蕾が出て来そうです。
そこで2~4本。
今ある苗を全部残した場合です。
2本の苗の根が絡まるので無茶ですから、定植は4本です。
2回目の土寄せの頃がミニトマトの定植時期かな、と思っていますから丁度良いですね。
土寄せをしっかりしても坊主知らずとの間に空きが出ますから、底そこが良いかなと思います。
坊主知らずは、もう殆ど土寄せは必要ありませんから問題は無いです。
後書き
嬉しい悲鳴で、種を蒔いたミニトマトが順調で、植える場所を決めるのが一苦労です。
大体場所は決まりましたが、かなり無理っぽいですね。
それに引き換えトウモロコシは今だに出芽しません。パイオンプランツのツル有りインゲンの種は最近蒔きましたから気になりますね。
今日で種蒔き後8日目です。
0 件のコメント:
コメントを投稿