目次[非表示]
冬を越して支柱組も見すぼらしく、ビニールテープもボロボロで酷い状態なので頑丈に組み直す事に。
お早うございます。
トランプおじさんには理解できない温暖化。それの影響はやはり凄かったですね。
暖冬の影響をもろに受け、一冬越して育ち過ぎたサヤエンドウは新しい芽を出し何とか頑張ってきました。
それでも3月半ばになると根がもう限界なのか少しずつ枯れてしまい。
一冬見守ってきましたが、いよいよ心細い状態になり、3月の11日だったかなポットに種を蒔きました。
その時の記事です。読んで頂けると嬉しいです。
その時植えたサヤエンドウが無事育ちました。
それを植え替えたのは良いのですが、頑張っていた秋蒔きのサヤエンドウを抜いて捨てる時は辛かったですね。
同じ生き物ですからね。頑張る姿に愛着が湧きますし、可愛そうでした。
抜いた後に猶更思うが支柱が酷い
冬がようやく始まりサヤエンドウも花を咲かせ、何とか垂らしたビニールテープに絡まろうとするのですが力が無いんですね。
余りしっかり絡みつけなかったのを覚えています。
それもあり、冬の強風にあおられて支柱が極端に傾いてしまいました。
![]() |
結構傾いています。 |
ビニールテープも100均の物だからか、ほつれて画像には無いですが上の方は酷い状態です。しかも全体に20度近く傾いています。
支柱を刺している辺りが畑では無いので、支柱用の穴を掘ってもかなり硬かったのを覚えています。
でも、これ程とは。
新しく作り直す
これは作り直さないと拙いですね。苗を植え替えてから3日目でしたか、作業にかかり始めました。
サヤエンドウにしては支柱の長さが短かかったので一番長い物を利用しました。220㎝です。
これを畑側に3本使い、前の方は180㎝のものに短い支柱を結び付ける事にしました。220㎝の方は全部で10本ありますが、他でも使いますから3本以上は無理ですネ。
何しろ材料も少ないですからね。あり合わせの物で作るしか無いです。
でも、ちょっとやそっとの風で傾かない様にはしたいですね。前後3本ずつを埋める穴は思い切って深く掘りましたが、手前の方は排水管があるかもしれないので慎重でした。
狭い場所なので足場が悪すぎますね。右側にはニラの畝があるので踏まない様に気を遣い過ぎると結構危ないです。
もう若くは無いですからね。
でも、まあ何とか出来ましたので見て下さい。
![]() |
やっと出来ました |
遠くから眺めると良い感じ
![]() |
残念、少し傾いていた |
苗が折れているのに気づく
それとも、春なのでネキリムシかなと思い周りを掘ったのですがいませんでしたね。
やはり風かな。
後書き
植え替えたばかりの苗が折れているのを見るのは辛いもんですね。しかも3本もです。
やはり犯人は強い風雨でしょうね。
今日も風が強いし、これから雨が降る予報です。昨日までの雨でサヤエンドウはイキイキしています。
それと、これからは害虫の心配もしないといけませんね。あと中に雀が入ってきて茎を折ったのかもしれません。
それで、昨日あたりから卵の殻を洗って乾かし始めました。大きめに割って苗の周りに置いておくと害虫も入らないし、雀にも効果があるかもしれません。
それに、野菜の生育には良いみたいですね。カルシウムの塊みたいなものですからね。
そんな訳で久し振りのサヤエンドウ作りはアクシデント続きで嫌になります。でも何とか成功させたいものです。
春にサヤエンドウの苗を作ったのは記憶にありませんが5月頃には食べられるんでしょうか。
ここまで来ると、それを信じるしかありませんが。
「サヤエンドウ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿