今年もジャガイモを植える。去年は病気で止むを得ず廃棄

金曜日, 4月 11, 2025

2025年ジャガイモの経過

t f B! P L

店に並んでいるのを見るとつい手が伸びる。今回は初めて牡蠣殻有機石灰をつかってみる。肥料も有機の発酵鶏糞のみ。

お早うございます。
今年からは完全に石灰も肥料も有機の物を使う様になります。ミミズがほゞいなくなり、妙な病気に野菜がかかる様になったせいも有りますね。

2023年の収穫です。

昨年の今頃に植えたジャガイモは、6月頃かな葉に模様が出来てしまいました。何か元気が無くなり調べたところ、どうもモザイク病にかかったみたいでした。
その時の記事です。宜しかったらお読みください。


何しろ初めての事でしたのでガッカリしましたね。
やはり長年化成肥料を使ってきて結果だとつくづく実感しました。

でもめげずに今年も植えます。買っちゃったからね。

昨年ジャガイモを植えた場所は今年の一番寒い時期に荒起こしをし、頃合いを見て消石灰を撒き土と混ぜ合わせ水をタップリかけておきました。
消石灰はニュースで見ていると鳥インフルエンザの消毒にも使っていますね。
やはり家畜の伝染病にはこれを使うしか無いみたいですが、私もそれを真似ました。何しろ特効薬は無いようですから。
その後何もしていません。
でも病気に強いというトウモロコシと蔓ありインゲンを蒔こうと思っています。

見ると手が伸びてしまう

100均で買い物をした後に、何気なく近くにあるホーマックに寄りました。入り口を入るとジャガイモの種芋が置いてあります。
当初、今年はジャガイモを植えないはずでしたが、
駄目ですね。
目に入ると買ってしまいます。
何しろ毎年作っていましたからね。
購入したのは「キタアカリ」ですが、これが調理する人にとっては重宝らしいです。

植え替えるはずだった長ネギを食べる事にしてスペースを作る

当初、未熟だった長ネギは植え替えるはずだったのですが、それを止めて食べる事にします。ジャガイモのスペースを作る為です。
ホーマックからの帰り道で、そう決めていました。
直ぐには植えずに1週間程芽出しをしました。育苗箱に新聞紙を敷き、その上に並べて、更に新聞紙をかけただけです。
何時もこのやり方ですが、これで結構芽は出ますね。
直ぐに植えると芽を出す時期がバラバラになり、栽培しずらくなります。

雨が降った二日後に埋める

気流の関係か最近は雨が多いですね。最低気温はまだ低いので霜の降りる心配もあります。
雨が降った二日後に植える事にしました。
二日後にまた雨が降る予報が出たからです。
今回購入した種芋は10個入っていました。30㎝おきですから丁度良いですし、畝も3mちょいありますからね。
小さな種芋なので切らないでそのまま植える事にします。まあ切っても植える場所が無いですからね。

深く溝を掘り過ぎないように注意

ジャガイモの上に土を7㎝かけるのが決まりみたいなものですね。
それより浅いと小さくて数が多い、深いと大きいが数が少ない。それを研究した人がいるみたいで、私は初めからそうしています。
今回だと芋の高さが4~5㎝ですから溝の深さは11~12㎝という訳です。
でも、毎回思うのですが鍬で掘ると1回で15㎝位は掘っちゃうんですよね。
まあ良いかと判断して芋を置き土をかけます。そうすると自然に周りと同じ様な高さにしたくなります。
種芋の位置が深すぎるんですね。
それで少し土を取るとくぼみになります。
強く雨が降れば溝の場所だけが水溜りになります。
それで最近は10㎝位の深さになる様に掘っていますが、これで丁度良いみたいです。
周りより多少高くなっても水はけが良くなりますから。
でも、余り浅いと土が流れて雀なんかが羽根の虫落としに来ると芋が頭を出してしまいます。
この辺が面白くもあり、難しいところですね。

30㎝おきに草木灰を置いて芋をのせる

通常、草木灰は切った断面を消毒する為や腐れない様にする為に塗布します。今回は必要ないのですが、昨年の病気が気になり種芋を置く場所に一掴みずつ置いて行きました。

その上に種芋を置いて行きますが、メジャーで測りながらやるの正確に30㎝間隔に出来た様ですね。

芋の間に完熟牛糞堆肥と発酵鶏糞をおく

芋に肥料がかからない様に土を載せてから、完熟牛糞堆肥普通のコップで1杯と発酵鶏糞一握りを置いて行きます。
芋に肥料がかからない様に土をかけて守る

芋に肥料がかかると腐ると言われていますが、試した事が無いので実際には見た事がありません。
通常、駄目だよと言うのは守った方が良いです。

土を埋め戻して整地。今回は見事に出来た

掘った時の土で埋め戻しますが、私はこの際に芋の場所を確かめてメジャーの端を当て7㎝位のところまで土を載せます。
それを3個か4個間隔で行ってから残りに同じ様な高さになる様に埋め戻します。
そして、塩ビ管で表面を均しておきますと凸凹が無くなり水溜りが出来ません。
でも、早速次の日に雀が羽根の虫落としをしてしまい、穴がクレーターの様に数個出来ていました。
直しておきましたが、これは仕方が無いですね。
でも、本当に綺麗に出来ましたよ。

良い感じに出来ました。

手前に短い支柱を刺しておきましたが、これは間違えて入り込んで踏まない為です。私はよくやります。

後書き

宮城ではジャガイモを植えるのは4月の上旬です。まあ、3月の末に植えた事もありますが失敗した事はありません。
種芋を見ると買いたくなるのは収穫する時の喜びですね。あれは一度味わうとクセになります。
去年の病気以外ですが。
再三、雀の事を書きましたが画像があったのでお見せします。

雀の虫落とし

この様に畑の土が耕したばかりで砂地の様にさらさらしていると羽根をバタバタさせて穴を掘ります。
なのでジャガイモの種芋なんかは頭を出してしまいますね。
種なんか蒔いたところですと大変です。軽いので遠くへ飛んで行ってしまいます。
私は穴を掘られない様に短い支柱を並べたりして邪魔をしますが、これしかありません。
あと、水をまいておくとこの様な事はしませんね。
体についた虫を落とす為ですが、とんでもない虫を落とされると厄介ですが。


「2025年ジャガイモの経過」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

Blog Archive

ブログ アーカイブ

ラベル

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

ラベル

blogmura_pvcount

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ