未熟な長ねぎが伸びてきたが固くなる前に収穫しよう。

土曜日, 3月 29, 2025

石倉一本太ねぎ

t f B! P L

間もなく固くなり食べても拙い。新しい葉を育てるにも既に一年過ぎたので、ここいらでお役御免にしましょう。

何度か記事に書きましたが昨年の春「石倉一本太ねぎ」の種を蒔きました。でも、ひ弱に苗が育ち定植しても成長が悪く、とても食べられる状態ではありませんでした。

秋頃に生き残ったのを集めて植え替えましたが、食べられる大きさにはなりませんでした。

今年の春でこんな状態です。

少し太めのもありますが・・・

「石倉一本太ねぎ」と言うのは普通の長ネギの様に長くなるのでしょうか。

余り食べた記憶はありませんが、何時か見たどなたかのブログの画像の記憶では長さは今一で太いだけだった様に覚えています。

まあ、納豆とかに刻みネギとして利用することは出来るでしょうが私は長くて太くなったのを食べたいな。


秋の肥料が効いたのか太って来た

その長ねぎが丸一年過ぎて3㎝位に育ってきて、やっと太くなってきました。寒いながらも陽によっては日差しが暖かくなってきた頃です。

ひょいと長ねぎの根元を見ると太いんですね。2㎝位にはなっていました。下の画像は1月28日の物です。

やっと太り始めたよ

1年経ってこれ位と言うのは恥ずかしい限りですが、私としては嬉しかったですね。

この前、同じ場所ではありませんが画像を撮りましたので見て下さい。


なんか、もっと太くなってきた様な気がします。このまま育てたらどうなるんでしょうね。


上手く行かなかった理由

上手く成長出来なかった理由は自分なりにですが去年の途中から気が付いていました。

苗作りの際にホームセンターで購入した培養土は肥料入りとなっていました。なので苗の姿に成長しても追肥をしませんでした。

その後定植し追肥はしましたが量的には少なかった様に思います。

それが大きくならない原因の様な気がしますね。


庭の畑と農家の農地とは違うのに今頃気づく

家庭菜園を始める頃から「長ねぎは余り肥料はいらない。丈夫だから大丈夫だ」農家のおばさんの口癖を真面目に実行していました。

毎年お店に並べても遜色のない良い長ネギが収穫出来てたからです。

肥料は追肥をする時ぐらいでしたね。

でも、YouTube何か見ていると「長ネギは肥料が多くいります」と言っているのを耳にします。

今思うと、その頃は借りている農地でしたから肥料の下地が整っていたんですね。なので追肥だけで毎年良い物が採れていた様な気がします。

庭の畑で同じ様に期待する方が無理でした。


思い切って収穫します

本来は坊主知らずネギの種を植えて育てるのが目的でした。でも、やはり長い白いネギが恋しくなり「石倉一本太ねぎ」の種も植えましが育ちは今一。

これは坊主知らずの方もそうです。

元々、肥料が足らなかったのが原因で恥ずかしいですね。

まあ、そんな訳で次に期待して収穫する事にします。

収穫しました

細いのやら太いのまで色々ですが、白くて綺麗ですね。
これの根を切って青いところも5㎝位残しましたが、普段は根は切りますが薄皮を剝いて袋に入れ冷蔵庫に入れます。
今回は洗う事にしました。半分以上が2㎝位の太さですから汚れている薄皮を剥いているうちにもっと細くなってしまいますからね。
それを笊(ざる)に入れて日陰で2時間程水を切ってから冷蔵庫に入れました。
これで「石倉一本太ねぎ」のお話しはひとまずお終いです。


後書き

お昼にラーメンを食べましたが、中に今回ご紹介した「石倉一本太ねぎ」が刻まれて入っていました。
美味しかったですね。まだ8本位残っている様です。
肥料の量に気を付けていれば、もっと景気の良い記事を書けたのですが残念ですね。
一緒に種を蒔いた「坊主知らず」は2、3本しか生き残れませんでした。
これも似たようなことが原因だと思われます。
それと、種を蒔いた後に上に被せる培養土が厚過ぎたのかもしれません。
全くの知識不足でした。
考えてみれば借りていた畑では苗を購入して植えていましたからね。種蒔きの知識が薄すぎました。
被せる土はニンジンの様に種の上に薄くまくのがコツですね。
webで購入した「坊主知らず」はたいして分けつしませんでしたが太さは良い感じになりました。
これは植え替えて一本ずつに分けて育てようと思っています。
機会を見て記事にします。
読んで下さいね。


「石倉一本太ねぎ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ