戯れに長ねぎの根元を切って植えたら新しい葉が伸びていた

金曜日, 3月 28, 2025

石倉一本太ねぎ

植えてから間もなく姿を消していたので諦めていたら、雪が溶けたので姿を現した。これにはビックリ。

長ねぎの根元から5㎝くらい白いところを残して埋めると再生するよ。

なんて話をYouTubeか何かで見て一度はやってみたいと思っていました。その後挑戦し失敗してから大分経ちますが、今年初めて上手く行った様です。

埋めたのは何時だったかな、はっきりとは覚えていませんが2週間位前かな。

ラーメンに入れるネギが切れていたので畑のネギを利用しようとした時です。

総じて生育が悪く短いネギを眺めているうちに、これを埋めたら新しく葉が出て来ると良いなと思いました。

それで短いので5㎝も残すのは勿体ない。

そう思い2㎝だけ白いところを残して埋めたのですが、でも何日かしてみた時はウッカリ土でもかけてしまったのか見つけられ無くなりました。


新しい葉が伸びている

あれは不秘儀でしたね。寝ぼけていたのかな。

それとも雪が残っていてその下にあったのか、今となっては説明する事も出来ませんね。その後、何気なく長ねぎの所を見たら下の画像の通り埋めた長ネギが見つかりました。

最初に見つけたのは22日でした。

見つけた時の画像です。
この時は嬉しかったですね。腐れて無くなってしまったのか。とも思っていましたからね。まあ、単なる見過ごしだったのでしょうが。
何しろ白いところの下は根ですからね。白いところが腐れて根から新しい葉が伸びてきたんです。
ですから画像の様に地上にあるのは荒らしくできた葉なんです。
再生しようとする生命力が凄いですね。

それで下の画像が今日の状態です。
上の画像と比較すると少し新葉が伸びて来ましたね。


その他の茎みたいなところは先端が枯れ、ここを切ってあげると中から新しい葉が伸びて来るんでしょうか。
若しかすると、それが伸びてネギ坊主が出来て来るかもしれません。
さて、どうなりますか。
もっと大きな変化があったら、又お知らせします。
今日の所はこれまでです。

後書き

このネギは「石倉一本太ねぎ」です。
去年の春に種を購入して苗に育てたものです。ところが下手糞だったのでしょうね、ヒョロヒョロの苗になってしまいました。
何度か植え直したりしましたが、とうとう一度も食べる事無く年を越しました。
このまま放っておいても5月頃になれば固くなって食べられなくなります。
多分、ネギ坊主が出来ると思いますが、育ちの悪い物が出来て来るでしょうね。
それで食べる為に採り始めました。味は普通で美味しかったですね。根の近くを切って埋めたのは2本目だったと思います。


「石倉一本太ねぎ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

Blog Archive

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

blogmura_pvcount

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

ブログ アーカイブ

QooQ