キュウリが終わってしまいました。今年はウリハムシに完敗。敗因は。

月曜日, 9月 09, 2024

きゅうり

t f B! P L

隣の庭に逃げられる虫には何をしても限度があるのを悟りました。万策尽きて日が暮れて・・・

お早うございます。ヒロくんです。


昨日、窓から畑を眺めるとキュウリに花が咲いていました。2日前に最後の手段で散布した「オルトラン」が効いたのかも。

と、喜んでいたのですが・・・

今日、見に行くと花がありません。

ウリバエに食べられたみたいですね。最後の食べ物とばかり親子で集ったのでしょうか。完全に何もありませんでした。葉も満足なものは1枚もありません。

しかも完全に枯れかかっていますから終わりですね。

オルトランをかけた時に逃げ回っていたのが嘘みたいですね。

匂いより、食欲が勝ったのかもしれません。


養分を吸い散られた哀れなキュウリの姿です。ここ迄になる位にやられるんですね。ハッキリ言って恐怖です。


色々と手をうったが無駄だった

酢を吹きかけたり、熱めのお湯をかけたりと思いつく事を試したのですが徒労に終わりましたね。

試していないのは防虫ネットをかける事ですが、あれも完全では無いですね。少しでも隙間があればウリハムシは入って来るでしょう。

今回、色んな事を試した時の記事です。余り参考にならないかもしれませんが参考までにどうぞお読みください。


これを書いている時は希望に胸を膨らませていたのですが駄目でしたね。
完敗です。

ウリハムシは養生テープにはくっつかない

アブラムシ等を採るために養生テープとかを使いますよね。
オルトランをまく前に試してみたのですが駄目でした。くっ付かないんです。
ガムテープでも試そうと思ったんですが、家族が日の当たるところに置いていたので粘着部分が溶けてしまい使えませんでした。
溶けていなければくっついたのかな。

やはり小まめに手で取るしかない

去年も今年も猛暑ですが、去年はウリハムシに打ち勝ち私が勝利しました。
おまけに脇芽も育てて別な場所に植えたので両方で200本近く取れた様な気がしますね。130本位までは数えたのですが途中で数えるのを忘れてしまいました。

去年は、ペットボトルで捕獲器を作り1匹ずつ捕まえ入れました。そして何時の間にかウリハムシはいなくなりましたね。

出来れば繁殖する前に捕獲する

最初のうちに捕まえれば交尾するチャンスを奪えるかもしれませんね。去年は最初に見つけた時に捕獲器を作り、その中にどんどんウリハムシを放り込みました。
毎日の様に根気よくやったので何時の間にかいなくなったのを覚えています。

今年は暑すぎて根性が無かったのか、動きが緩慢になり失敗が多かったですね。その内にウリハムシは私が近づくだけで逃げる様になりました。
そお、隣のゴミ屋敷の放ったらかしの植木の中に逃げて行きます。
スプレーを噴射しても届きません。

敷地の境界にあるフェンスの傍にキュウリを植えたのも大きな間違いですね。ローテーションを守っていましたので、そのせいも有ります。

まとめ

とにかく、去年の様に見つけたら徹底してウリハムシ退治をしないと駄目ですね。
今年の様に暑いからと油断していると虫に食い尽くされキュウリが全滅してしまいます。

酢をかけるにしても、熱めのお湯をかけるにしても落下したウリハムシを踏みつぶすかしないと駄目です。
奴らは息を吹き返して、前よりも利口になりますね、多分。

何回かの大雨の時もウリハムシはキュウリに集っていた様な気がします。見る度にキュウリが弱ってきていましたからね。
葉の裏側にへばりついていたのかな。


「きゅうり」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。はじめまして。このブログは川柳を書いて楽しんでいます。その他に趣味の家庭菜園ブログや、子供の頃から飼ってきた様々なペットを題材にしたブログもあります。ちょっと気になる事を書いているブログもあります。今まで一つのブログに雑多に入っていましたが4つのブログに分ける事にしました。その方が来ていただいている方にも良いのでは。と、思ったからです。どうぞ宜しくお願いします。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ