目次[非表示]
小カブは勿論。大根ももう少しすると天井に閊える(つかえる)様になってきたが、その後の害虫の被害が気になる。
お早うございます。ヒロくんです。
様々な家庭菜園を見ていると、防虫ネットを架けていなで野菜を育てている方が多いですね。元々、害虫が少ないのかもしれません。若しくは農薬を散布しているのかな。
でも、葉が虫食いでボロボロで、一昨年の我が家の畑みたいですが。虫食いが気にならない人はいるんですね。
今年は小カブとレタスの畝に大根も種を蒔いて迄防虫ネットを架けましたが、その為に大根は小型サイズの種類にしました。
それでも徐々に葉が上へ伸びて来ましたね。大根も根の直径が5㎝位にはなった様です。
![]() |
もっと伸びるよ~。 |
当初の青虫の被害は無くなりましたが、小さな穴が葉に空いています。元々畝の中にいた虫なのかもしれません。
これから大根も伸びてネットを持ち上げるんじゃないでしょうか。
今日、最後の小カブの収穫をしました。と、言っても大小3個だけですが、この前意識的に残したものです。
上の方はネットに十分届いて窮屈そうでした。中には折れているのもあります。
![]() |
これでお終いです。 |
折れたから枯れが進んでいるのか分かりませんが、小カブとしては終了ですね。
追肥は液体肥料にする
玉レタスはこれから結球が始まる様な感じです。もう手を伸ばして根元に追肥をまく事は出来なくなりました。それで2週間前から液体肥料にしました。勿論、小カブは追肥する前に収穫しました。
10ℓ入りのジョウロなのでカップ1杯分の原液を希釈しますが、青い色が綺麗ですね。
レタスはともかく大根に追肥はした事がありませんが、これで相当立派な物が出来るんでしょうか。
収穫が楽しみです。
防虫ネットを外しても大丈夫かな
- 葉が窮屈になったら、風通しが悪くなるので外した方が良いのでは
- 葉に傷が付き、病気の原因にもなる
- 大根はネットによって遮光されると根の部分の生育が抑制される
- 葉が茂ると猶更日が当たらなくなり、光合成が抑えられる。防虫対策の前に生育が悪くなる