長ねぎを作ろう。ポットに種を蒔いて苗作りした方が楽か

土曜日, 10月 07, 2023

長ねぎ

少量で良い時は種から育てるのが一番無駄が無い。でも管理が大変かもしれない。

お早うございます。ヒロくんです。


お庭の小さな畑で何を作ろうかと考えると楽しいものですね。

通常は9月初旬に種を蒔いて長ねぎの苗を作っていました。ところが今年は暑すぎて芽が出ないで終わってしまいました。

でも、農家の方は10月半ばを中心に蒔くらしいですね。私は30年近く前の手引書を参考にしていましたから古いのかもしれません。

1本も芽が出ない何て今までこんな事はありませんでした。

こうなると来春作るしかありませんね。

春蒔ですと夏に定植です。また猛暑でも苗ですから何とかなると思います。

気になる事はポット蒔きと直播とどちらが芽を出しやすいかですね。

それで以前春に種を蒔いて苗を育てた事がありますので、思い出して書いてみます。やはり画像もあった方が分かり易いですよね。

昨日、探して見つけておきました。


用意するもの

種蒔き培養土とポット、育苗箱、それのカバー。3月頃に種を蒔く場合ですが、4月であれば育苗箱セットは必要ないかもしれません。

それから先程のペットボトルのふたと一番大事な長ネギの種ですね。

私はいつも「石倉一本太ねぎ」を使わせてもらっています。

当然ですがジョウロも必要ですね。


ポット等で種蒔きをする場合です。


種からの長ネギ作り

苗で買うとなると50本とか100本単位。とてもそんなには植える場所が無いな。そんな時に種からですとスペースにあった分だけ作れば良いですよね。

でも、50本欲しいので50粒蒔きましょうと思っても、全て芽が出る保証はありません。私の場合は1.5倍位蒔きます。

もし余っても10本、20本なら何とかなります。

植場所に何本植えられるかな。後で土寄せもありますから、なるべくは他の野菜と少し離れたところが良いですね。

例えば畝の長さが2m強位あると、苗は5㎝間隔で置きますから約40本置けますね。

1個のポットで10本育てるとなると4個ですから、私の場合は6ポットに種を蒔きます。多少芽が出ないと仮定してです。

本当に40本以上植える場所が無ければ、どなたかに上げても良いですしね。


8分目まで培養土を入れたら水をタップリかける

これはどの種を蒔いても水をかけた方が良いらしいです。良いらしいというのは私の場合蒔く前にジョウロでさらっとまく程度でだからです。

この話を聞いてから実践すると気のせいか全ての芽が出る様になった様な気がします。


これは培養土を入れてから水道の蛇口で直接中に水を入れた出芽状態です。確かに全て出芽した様です。種蒔き7日後くらいかな。

タップリ入れると粘土みたいに重くなり少し沈みますね。そしたら培養土を足してまた水を注ぎます。蓋の縁から15ミリ位迄にします。


ペットボトルのふたで培養土にくぼみを作る

小さいペットボトルのふたがありますね。あれは種を蒔く時のくぼみを作る時に最適ですね。

今回はそれを使いましょう。面倒な人は指でも良いですが、指が濡れると種がくっいて蒔きずらくなりますね。

野菜の種は小さいですね。長ねぎの種も小さいですから、うっかりすると一か所に何個も落としたりします。

重なって落としたりすると間引くのがちょっと大変。

傷つけない様に慎重に1個だけにしましょう。1穴1粒です。


ピンセットがあると掴みやすいですが、無ければ指でやるしかありません。が、無理に取らなくても良いですよ。

余り伸びないうちに斜めにそっと抜けますから。

正直に言いますと私は結構落としますし、急に風が強く吹くともう大変です。

ペットボトルのふたで真ん中に1個、少し離して周りに4か所。その外側に5、6カ所で計10ヵ所以上ですね。

コップで乾いた培養土を掴んでさらされとかけます。1㎝位かな。

あればもみ殻をかけますが、無ければ結構です。

そして、もう一度タップリと水をかけます。


気になる人はカバーをかけておきましょう

種蒔きは4月ですと定植は7月です。10月半ばにポットに蒔いた場合だと育苗箱に入れてカバーをかけた方が良いですね。

如何にネギは寒さに強いと言ってもポットだけでは中が凍ってしまうかもしれませんね。

普通の人は温度管理のできる温室は無いですから、秋蒔は直播の方がそのまま畝の上で冬を越せます。玉ねぎと同じですね。

3月頃にポットに種を蒔いた場合はカバーをかけておきましょうね。まだ寒いです。

最近、特に気候がおかしいですから、気温が高い時はカバーを外しましょう。

夜は冷えますから夕方にはまたカバーをかけて下さい。

カバーは面白いですよ、日が当たると中の水蒸気なのか内側に水滴がいっぱいついています。

中の気温が上がり水分が蒸発して水蒸気となり、内側に当たってまた水分となり落ちていく。

種も苗も呼吸していますからね。

芽が出る迄毎日少しで良いですから、優しく、まんべん無く水をかけて下さいね。


定植までの成長記録

ここからは成長記録です。

芽が出たところから始めますね。

 3月19日 

芽が出ましたよ


拡大します。

待望の芽が出ました。表面が乾いている様でしたら水をあげて下さいね。優しく。


 3月23日 

いっぱい出てきましたね。

種をばらまきましたね。誰がって私が。

初めは折れた感じで地表に出て来て、それからどんどん伸びて頭が種の殻から外れてくる感じですね。


 4月6日 

もやしみたいな感じでヒョロヒョロ伸びています。

今回は、借りている畑の分も作っていますから多いですよ。


 4月20日 

間引きを開始しています。

スッキリしてきたでしょう。

太さが5㎜以上になったら定植します。


実はこの後の画像が見つかりません。何かの間違いでCDの中身を消してしまいました。ガッカリです。

長ねぎの定植は7月初めです。でも店で売っているのは5月頃ですよね。6月にはもう売っていません。

苗はどんどん太くなりますから、肥料が足らなくなってきます。

化成肥料を5粒位パラパラ入れて下さい。水をかけると段々溶けていきます。


余り太くなると根が育苗箱の底に絡まるかもしれませんので、空いているところに仮植しておいてください。

その時は根がお互いに絡まっていますから、優しく解いてやってくださいね。強く引っ張ると切れます。

意外に簡単に解けます。売っている苗も同じですから。


決めておいた場所に溝を掘り肥料等を入れる

長ねぎの溝は25㎝以上掘りますから苦土石灰をまいた後は、鍬で適当に土に混ぜるだけで深く耕さない方が良いですよ。

なぜかと言いますと大雨とかですと溝が崩れやすくなってしまいますから。苗が埋まってしまいます。

掘った時の溝は極力どちらか一方に積んで下さい。

両側に積むと作業中に土を崩してしまいますし、何㎝掘ったか分からなくなります。

私の場合は完熟牛糞堆肥を土が隠れる位入れ、肥料はパラパラと入れます。どうも長ねぎは肥料を多く入れると良く無いみたいです。

私の今までの経験上ですが。


肥料等の上に10㎝位土をかけて準備OK

このまま苗を置いたら腐りますから駄目ですよ。

肥料等の上に土を10㎝近く盛らないと駄目です。はい、これでOKですよ。


5㎝間隔で置いていく

苗は5㎝間隔で置いていって下さい。5㎝位の太い長ねぎはありませんから大丈夫です。

上記の様な感じです。


倒れない様に根元に土をかけ、固定する

すっぽりかけると苗は死んでしまいます。根元の白い部分が隠れる程度に土をかけて下さい。

葉の分かれ目の上まで埋めてしまいますと、これも無事に育ちません。根が伸びて安定するまでは風が少し吹いただけで倒れてしまいます。

頼りはあなただけですから直してあげてください。

間もなく根が張って、びくともしなくなります。

作業は土を盛ってない側で行ってくださいね。

崩れて埋まってしまうと掘り出すのも大変ですし、根も傷ついて良い物が出来なくなります。


伸びるたびに土寄せを忘れない。白い部分を長くする

根が安定すると伸びてきますから1回目の土寄せですね。

葉の分かれ目の下数㎝のところまで土を寄せて下さい。これは大事な事です。

その上に行くと長ねぎは腐るそうです。

「そうです」と言うのはわざわざ試した事が無いからです。

そうすると土を盛ったところまで日が当たらないので白くなります。

長く作りたいときは伸びたら土を寄せるを繰り返す、すると長くご希望の長ネギが出来ます。


いよいよ、少しだけ収穫。白が眩しい

お庭の限られたスペースですから非常用にお使いになった方が良いかもしれませんね。

家族が急にお土産にすき焼き用の牛肉を買ってきた。

あら大変長ねぎだけが無い。

そんな時に使えます。

まあこの辺はご自由にお決めください。4月頃までは十分に美味しく食べられますから、ゆっくり食べても大丈夫です。

ただ、5月を過ぎると全てとは言いませんが段々姿を消して行きます。


まとめ

庭の小さな畑で長ねぎを作ろうと記事を書いてみました。

ポットで作った方が狭いスペースの畝用には数的には良いみたいですね。

長ねぎは溝を掘りますので、その土が土寄せに使えますので無駄になりません。

長く作るにはその倍くらいの土が必要です。

あらかじめ都合良く土が使えるところをお選びください。

畑全体の端の方が他の野菜の邪魔にならないかと思います。

真っ白で長い長ネギ作りに挑戦して下さい。


注意点

ここで水やりの注意点です。

  • 長ねぎが水を必要とするのは発芽までです。発芽するまでは水を切らさないで下さい。但し、その際はポットにドバドバかけるのではなく優しくかけて下さいね。水であふれさすと種は溺れて死ぬそうです。
  • 芽が出た後はポットの培養土が乾いたら優しく水を与えて下さい。毎日与える事はもう必要ないです。
  • 定植目安は鉛筆の太さ位になった頃です。
  • そしてポットから苗を抜いて、定植する時は晴天の日に行いましょう。


「長ねぎ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

Blog Archive

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

ブログ アーカイブ

QooQ