白菜の作り方:追肥が物凄く大事。結球すればほぼ成功

月曜日, 9月 11, 2023

白菜

t f B! P L

白菜を種から作る。成功する為には色々と目が離せない。

お早うございます。ヒロくんです。

初冬になると白菜や長ねぎを入れて鍋にして食べま すね。
中に入っている白菜が自分が育てたものとなると、猶更美味しいです。



結球させて美味しい白菜を作る、泥除けと追肥のタイミング

ところが結構白菜作りは簡単なようで難しい野菜です。
結球するまでが一苦労。
一つも結球しない人もいます。

以前はお盆の頃に種を蒔く
というのがこの地域では常識でした。
地球が変化してきましたね。
温暖化です。

ここ10年くらいで種蒔きは8月20日頃が良いみたいです。
今のところはです・・・

それに種を蒔いて芽が出た後の長雨や台風は厄介ですね。

初期の注意点

白菜の芽が出てからの管理が重要ですね。
ちょっと間違えると台無しになってしまいますから要注意です。
ここを乗り越えればナメクジの大発生とか余程の事がない限り、立派な白菜が出来ます。

注意点を2、3書いておきます。

芽が泥をかぶらない様にする

白菜の芽が台風や大雨で泥をかぶり全滅なんて事、今までありませんでしたか。
白菜の葉はデリケートなんで指でこすったりしたら直ぐ破けてしまいます。

対応策

マルチを張りましょう。泥が葉にかかるのを防いでくれます。但し問題があります。
後でご説明しますね。


葉ダニやアブラムシ

「粘着テープで取りましょう」なんて言う人がいますが、これを実行すると粘着テープに葉がくっついてボロボロになってしまいます。
その他にヨトウムシやコガネムシの幼虫が根を切ったりしますから大変です。

対応策

粘着力の弱いテープを使用する手もありますが、試してみないと分からないので危険ですね。
市販の植物由来の殺虫剤をかければそれなりに効果があります。

マルチが邪魔で追肥がうまく出来ない

マルチで泥も防げますし、雨で養分が流れてしまうのを防げます。
苗が売っているものより大きくなったら1回目の追肥をしますね、その時は根元から離れたところに化成肥料をまきます。

マルチをめくらなくてはならないのでどうしても根元に落ちてしまう。
案の定、段々枯れてきて殆んど駄目になったのも見たことがあります。

通常は白菜の穴の外側に小さい穴を開けて化成肥料を入れますが、
マルチの上にこぼれてしまいますのでスプーンで入れてやるのがベターでね、
でも数多く栽培していると結構時間がかかります。

対応策

追肥の時はマルチを割いて取り除きましょう。
その時はお店で売っている苗の倍くらいに成長していますので、泥の心配はさほど無くなっています。

マルチは初期の泥除けの為だけと割り切った方が良いでしょうね。
雑草は畑に行く度に取り除けば十分です。

畑の準備

以前は種蒔きはお盆の頃でしたが最近はそれより1週間遅らせないと結球しません。地球は変わりつつあります。
私が住んでいるのは宮城県ですが種蒔きは8月20日頃にしています。遅くても9月初めがぎりぎりかな。

2週間前

苦土石灰を1㎡に100~150gをまいて、よく土と混ぜ合わせる。
消石灰でも結構です。




小石等は取り除きます。
一握りで30gと言いますから、それを目安にしても良いでしょう。
秤 (はかり) が無い人も多いですからね。

1週間前

完熟牛ふん堆肥、化成肥料を適宜施し、土と混ぜて良く耕す。
  • 完熟牛ふん堆肥:2㎏/㎡
  • 化成肥料:100g/㎡
これも1握り30gを目安にまくと良いでしょう。

牛ふん堆肥を握るのはお勧めしません。
理由はお分かりだと思います。
とても握れるものではありませんね。
慣れても私は嫌 という人が普通です。

古くなったカップありませんか。それにいっぱいで何グラムか秤で計れば重宝に使えます。
お子さんが子供の頃に「ままごと」で遊んだプラスチックのコップが良いと思います。
あれは結構丈夫ですし、私も今だにそれを使っています。


この画像はカボチャを植える時の画像です。

種のまき方

①40~45㎝間隔にビール瓶の底を押し付けて深さ1㎝ほどの穴を平らになるように作る。
②3~4粒ほど蒔く
※芽が出ない箇所もあるかもしれないので、畝脇に5㎝間隔で予備に蒔いておく。
②土をかけ、手で軽く抑える。
③水はタップリ畝全体にかける。
 ※マルチを張った場合は穴に水をかける。ドバドバかけない様に注意。種が流れます。




間引き

店で売っている位の大きさになるまでに順次間引きして、勢いの良いものを残していく。
※1か所に1株厳守 勿体無いと思って他も残しておくと良いものは出来ない。



上の画像の様に雑草も芽を出してきますから、白菜を1本残して他は全て取りましょう。

追肥

1回目

売っている白菜より大きくなったら化成肥料を一握り(30g)株の周りに施し、
土とよく混ぜて土寄せ。

2回目

葉が巻き始めたら1回目と同じ要領で施す。
葉が巻くとは中心です。外側ばかりまいている時は肥料不足ですから追肥して下さい。

余り多く与えすぎない様に注意して下さいね。

保存方法

①根元を切り新聞紙で包んで風通しの良い日陰に置いておくと日持ちする。
②11月下旬頃気温が下がるので畝に残してある白菜の頭をビニールの紐で結んでおくと外葉が布団代わりになります。

内部が守られ、甘味が増す。3月頃まで利用できる。
白菜は96%位が水分です。だから気温の差で痛みが出てきます。寒さが厳しくなると水分を糖分に変えて凍るのを防ぎます。

それで甘くなって美味しくなるんですね。


虫食いが酷いでしょう。でも外側の葉を取ると中は意外と大丈夫ですよ。
この外側の葉は白菜の暖房を保つ役割も果たしますから、剥がしちゃうと保存は効きません。
結ぶ場所はもう少し上を結んだ方が良いですね。これは失敗例です。



白菜は葉の枚数を多くしたりして自分で寒さを防ごうとしますが、外側の葉で頭を縛っておくとその手助けになりますね。

ですから結球しないと冬はもたないという事ですし、食べても美味しくはありません。
結球すればほぼ成功ですね。

収穫して持ち帰ったら新聞紙にくるんでおきましょう。


新聞紙は何よりも役に立ちますね。




ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

Blog Archive

ブログ アーカイブ

ラベル

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

ラベル

blogmura_pvcount

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ