しかも2、3年前に買った種なのに。そう言えば今年は害虫が少ない様な気がする。卵の殻のお陰かも。
近所のおばあちゃんが田舎の方、特に農家に親戚が多いらしく度々お土産を持ってくるとか。その都度、家にお裾分けが来ます。
青森の親戚からはリンゴとかが多いですが、時には地酒を頂いた時がありました。それが美味しかったですね。今迄で一番の味でビックリ。
山形の農家にもご親戚がいるらしく、タケノコは勿論の事でカボチャ、山芋、いや自然薯かな。とにかく何時も頂いてばかりで恐縮していました。
まあ、お返しはしているのですが、ついこの前はその日の朝に生んだ新鮮な卵を頂きましたが、やはりスーパーのものとは黄身の色からにして違いますし美味かったこと。御夫婦共に農家の出身なのかもしれません。
お返しに庭の畑の野菜をあげたい気持ちが強くなる
やはり野菜を頂くと家の庭にもあるのにな。と、思いながら頂いてしまいます。今は庭の小さな畑だけですが、それなりに野菜が出来ています。
それで何か良い野菜が無い物かと物色しますが、プロが作ったものには見劣りしますね。而も無農薬ですから虫食いが気になります。
虫食いのものを差しあげるわけはいきませんし、私も捨てます。
ピーマンも見る度に穴が空いていますが、中には虫がいるのに決まっていますね。
卵の殻等の効果が効いているようだ
今年は去年から始めた卵の殻を株の周りとかに撒いていますが、その他に木酢液もかけていて、効果があるみたいでピーマンやトマト類にもかけています。
でも、ピーマンに集るウリハムシはズブヌレになってもへばりついています。こういう場合はペットボトルを途中から切り離して先端を差し込み、そこに水を入れた容器に手で払うと中に落ちて力尽き、いずれは死んでしまいます。これが一番かな。
みかんの皮を乾燥させて細かく砕いた陳皮も臭いで害虫を寄せ付けない効果がありますので、これは継続中です。
畑の土が蘇ってきたような
肥料もそれまでの化成肥料をやめて発酵鶏糞を取り入れました。おかげで4、5年前に殆どいなくなったミミズも大きいのが姿を見せるようになりました。
益中がいなくなったのは化学肥料のせいですが、有機のものに変えてからその効果が出てきた様ですね。
ピーマンの様に空からの蛾とかが卵を産みに来るのは、前もっての対処は難しいですね。防虫ネットを張るくらいですが、それでは不完全です。
網目の間から小さい幼虫が侵入してきます。
木酢液をかけて臭いで蛾を寄せ付けない様にするのが関の山ですが、穴を開けられた後になりがちです。
まあ、こんな状態ですが卵の殻も肥料にもなるし最近の畑は良い感じです。
柿の葉が色づく頃からピーマンの生育が良くなってきた
ピーマンは10月に入って直ぐのあたりから大きくなってきましたね。それまで収穫しても半分は穴を開けられ捨てていましたが実は小さめでした。
それが柿の葉が黄色くなり始めた頃からビックリするほど大きくなってきました。発酵鶏糞や卵の殻等が効いているようですね。
11月近くになって大根の生育も見違えるように
大根にも発酵鶏糞を多めに与えていました。一度1本だけ収穫しましたが細くて小さかったですね。まあ、冷蔵庫には入れやすかったですが。
そのせいか、この頃急に成長が良くなってきました。肥料が聞いてきたのとタイミングよく雨が降り続いたお陰ですね。
お裾分けしても見劣りしないものをお返し出来た
そこで思い出しました。お裾分けのお返しですがピーマンと大根をあげることにしました。今日は曇り予報でしたが朝から日差しがあります。
![]() |
| お返しが出来る |
来月になると大根はもっと大きくなると思いますが、ピーマンはこれ以上は大きくならないと思いますし、そろそろ終わりに向かいますが今年は抜かないで冬を越させてみる計画です。特に冬対策はしませんが、枝は半分くらいに切って短くしたほうが良いみたいです。
画像ですが、椅子の座る部分の板は幅が10㎝位はありますから結構大きいと思いますが、このピーマンは丸くならないで細く伸びる品種なんでしょうか。
後書き
ニンジンは100日後と言いますので、8月に種まきをして収穫は来月半ばくらいですかね。春ニンジンが今一だったので、普通にお店で売っているくらいの大きさに育つかどうか。
白菜も来月に頭縛りをしますが、どうなることやらですね。
それにしても、お返しが出来て良かったです。
この位に育てば野菜を作っていると胸を張って言えますので一安心でした。
それにしても先方では私が家庭菜園をしているのを知らなかったようで、内心ビックリしましたね。
ご主人が野生の鷹、いやトンビかな。庭で餌付けをしていた人でしたので農家生まれかなとは思っていました。それで農家のご親戚が多いのかな。



0 件のコメント:
コメントを投稿