80円の苗達が頑張っています。液肥にしたいけれど希釈率が面倒。やっぱり朝より夕方が良いよね。
お早うございます。
昨夜の天気予報で明日は梅雨明け。と、アナウンサーが言っていました。
何故明日なんだろう。今日は曇っているからかな。何時もの梅雨明け宣言と違うなあ。
なんて、途中から見たテレビの前で考え込んでしまいました。
長期予報で晴天が続くかららしいですが、あくまで予報は予報。東海等から西の方は大雨で大変ですが、あちらを通り越して梅雨明け宣言は違和感を感じますね。
今、扇風機は点けていませんが段々点けたくなりそうな感じにはなってきました。
ミニトマトに続いて大玉が採れそう
前回、ミニトマトの事を書きましたが2、3日に1回のペースで収穫しています。今頑張っている苗はホームセンターで購入しましたが殆どが80円です。
田舎で買うと普通ですが、ホームセンターだと安物って感じで売っています。
それにしても、何か1個だけ高いのを買った様な気がしますが思い出せません。
家の庭では購入したミニトマトの間に大玉トマトが植えてあります。
確か桃太郎です。
![]() |
3つ並んでいます。 |
大玉は今日食べました。美味いけれど形が今一。
通常は1花房で3、4個くらい残すのが普通ですよね。
私も間引かなくちゃー、なんて思っているうちに忘れてしまった様で現在全て残っています。
その第一果房の大玉が2、3個が色づき始めました。
![]() |
形が悪すぎ。 |
お昼にざるそばに添えて食べましたが美味しかったですね。形は変チクリンですけど。
素人考えですけれど、2日程前の大雨で急激に水分を吸収したからかもしれません。全体が小さくて、皮もこれ以上大きく伸びないところに大量の養分が注ぎ込まれた結果かな。
見たところ他にはこういう物は見当たりませんでした。
これからは良い形の物が採れそうです。
小さいのも他が収穫されれば栄養が廻って来る
小さくて間引こうと思ったものはやはり小さいままです。
でも、何時もの事ですが赤くなったものから順番に収穫していくと、最初小さかったものも何時の間にか大きくなってきます。
これは経験済みですから間違いありません。
でも、大きく育てたい時は間引かないと駄目ですね。
これからは液肥を中心にしたいけれど
何かで読みましたが夏のトマトの追肥は液肥が良いと書いてありました。なので私もそうしようと思います。
でも液肥ですと水分が殆どですから、施す時間帯に気を付けないといけませんね。
朝方あげると、この気温ですから根が吸い込もうとすると直ぐに温くなりますね。そうなると根に良く無いそうです。
殆どが撒くと直ぐに蒸発してしまいます。
やはり、液肥も夕方が良いと思いますね。
熱帯夜でも多少は日中より気温が下がりますから、朝方よりは野菜に優しいです。
今日も沢山収穫できてHAPPY
![]() |
良い色ですね。 |
やはり気温が高いと、色も鮮やかで美味しさが増しますね。
後書き
やはり今日東北南部が梅雨明けしました。
週間予報を見ても、お日様マークが並んでいて最高気温も30℃を軽く超えていますね。今日からは猶更寝苦しくなりそうです。
![]() |
色々採れて楽しい |
トマト類は9本ありますから楽しみですが、出来ればもっと脇芽を育てたいです。でも狭い庭なので無理ですよね。
それとキュウリやピーマンも毎日の様に採れますので、トマトを加えて野菜サラダが毎晩楽しめそうです。
「2025年春・トマト」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿