トウモロコシの雄穂をめがけてアワノメイガが来るよ。

金曜日, 7月 11, 2025

トウモロコシとツル有りインゲン

t f B! P L

農薬を使わないでトウモロコシを守る方法は、この害虫の弱点を知り、雄穂が出る前にこれをやるしかない。

お早うございます。

子供の頃は、母親が七輪で焼いてくれたトウモロコシに甘く味付けした醤油を刷毛で塗っているのをよだれを垂らして見ていたものです。

炭火で焼くというのは、なんであんなに美味しいのでしょうね。

最近は、お祭りとかの屋台で目にする位ですが、醬油のあの香ばしい匂いは残して欲しいですね。

そんな時期が近づいて来ました。

もう7月に入りましたが、5月に種を蒔いたトウモロコシがそろそろ伸びて来て膝の高さ位に成長してきています。


モザイク病の畝に種を蒔く

去年に引き続き100均の種を蒔きましたが、今年は思う様に芽が出ず気を揉まされました。その時の記事です。宜しければどうぞ。

何しろ去年悩まされたモザイク病の畝に蒔いていますから、ウイルスのせいも有るのかもしれません。

当初は気にしていましたが食べても大丈夫という情報が多く食べた様な気がしますが、何故かはっきりしません。

この前迄の暑さのせいでしょうか。それとも・・・

それに引き換え、今年のジャガイモは何の心配も無く上手く育ちましたので一安心です。


芽を出したのは3分の1以下

2袋蒔いて芽が出たのは6本です。6株と言っても良いのでしょうか。

3回に分けましたが最後に残った種は僅かで、それをポットに培養土を入れて蒔いてみました。でも芽が出たのは1本だけでしたね。

それも含めて今育っているのは6本です。

種のせいなのかウイルスのせいか分かりませんが、ポットの分が1個だけというのは余り良く無い種だったのかもしれません。


今は順調に育っているのかな

ここまで来ると順調に育っている。とは言いにくいですが、トウモロコシを育てている状況には見えます。

でも何となくですが生育が遅い様な気はします。

もう7月半ばですものね。


アワノメイガを防ぐのはこれだけ

雄穂(ゆうすい)が出来る時に、その匂いをめがけて茶色い害虫がやってきます。全くのお邪魔虫です。

これに食害されると見ただけで食べるのを止めますね。襲ってくる前に何とかしないといけません。

何処かで農薬を使わないと無理では。そんな声が聞こえてきますね。

確かに農家から畑を借りていた時は1回も収穫して食べた事はありません。必ずと言って良い程アワノメイガにやられました。

その時に一緒に家庭菜園をしていた仲間はカラスにやられていましたね。食い荒らされたトウモロコシを見て「今年も駄目だった」と、つぶやいていました。

そうカラスも目をつけていましたね。最初の頃はハクビシンかと思っていましたが、朝方畑の側で見たという情報がありましたからね。

もう亡くなりましたが畑の隣の老夫婦が専業農家で、害虫の事を相談すると即「農薬撒いてやるから」と言われます。

やはり農薬は使いたくないので丁重にお断りしたのを覚えています。


アワノメイガは上から来ないで真っすぐに飛んでくる

嘘の様な話をYouTubeで去年見ました。

アワノメイガを撃退するには防虫ネットを張るのが一番との事。

理由は習性で雄穂の臭いをキャッチして飛んできますが、どういう訳か真っすぐ飛んでくるので網にぶつかるそうです。

ちょっと上は空いているので登れば良いのに、而も蛾ですから羽根がありますから上に飛べば楽に雄穂に辿り着けます。

その辺の知恵が無いんですね。

朝になって防虫ネットの脇で死んでいるのを去年見ました。

馬鹿だねー。と思いますが、そのお陰でトウモロコシを家族で美味しく頂けました。家庭菜園を楽しむ様になってから初めてのトウモロコシの収穫です。


防虫ネットを仕上げる

種を蒔く頃から防虫ネット用に支柱を刺し、ネットもかけておきました。

その理由は、足場が狭いのでトウモロコシが伸びてからでは滅茶滅茶に踏んでしまう恐れがあったからです。

芽が出てある程度伸びる迄はネットも上の方にたくし上げておきました。それは日陰になると猶更芽出しが難しくなると思ったからです。

それでも、1回目の追肥をした時にそろそろと思いネットを下げて支柱に要所を結んでおきました。

下の画像がそうです。

役目を果たす時機到来

去年も不安に思っていたのですが上の方がすっかり開いています。ところがアワノメイガは上から来ませんでしたね。

いつ来るのかは分かりませんが、夜中なのかな。

それで、今回も画像の長さしかありません。間違いなくネットよりも上に雄穂は出ますから、少し知恵があれば上から来ますよね。何故来なかったのか理解できません。

まるで笑点の木久扇さんの様です。

不安が残りますので上にもう1枚かけようかとは思っていましたが、先日YouTubeを見ると家のと同じような感じでした。

これで良いのかな。


せめて下から来ない様に隙間を塞ぐ

当初から思っていましたが防虫ネットの下の方が地面とすれすれです。
これは拙いですね。
如何に知恵が無いと言っても、下でウロウロしているうちに自然に隙間を通り抜けますよね。
それで作業を始めましたが、狭いので一苦労しました。

一応塞ぎました
まあ、トウモロコシを踏み倒すことなく終了しましたが、来年またやる時は四方に自由に動ける場所にしたいですね。
今回はモザイク病にかかったらしい場所に種を蒔いていますので仕方がありません。
今日は雨が降りそうで降らないので、先程液肥を作ってトマト以外にかけてきました。元肥も追肥もしていますが今の時期は追肥は液肥が良いらしいです。
それでトウモロコシにもかけたのですが、やはり慎重にやっても簿中ネットの下にかけた土が一部落ちてしまいました。
前方はレンガですが、残り3方は土を盛って塞いでいますのでちょっとした動きで崩れてしまいます。
難しいですね。
覗くと雄穂が伸びて来ていますから、もう直ぐです。

後書き

同じ様な時期に種を蒔いたツル有りインゲンはツルが伸びるだけ伸びています。隣のゴミ屋敷から伸びてきた枝にまとまって巻き付いています。
仕方が無いので高枝バサミで切り落としましたが、誰も出て来ませんね。
もう、お互い馴れっこになってしまいました。
境界線のこちらがに伸びた分しか切っていませんので文句の言いようが無いでしょうね。
ツル有りインゲンも何故か成長が遅い気がします。
暑すぎましたからね。
色んな意味で気になる夏となりそうです。


トウモロコシとツル有りインゲン」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ