大根の種は以外に持つもんですね。堆肥も肥料も従来通り。他に何かを植える予定だったかが思い出せない。
お早うございます。
畑の隅に少しスペースが残ったので大根の種を蒔きました。有効期限は一昨年前かな。袋は捨てたので正確には分かりません。
大根を余り期待もしていなかったのか、何かを一緒に植える計画だったような記憶はあります。はて、何だったんでしょう。
ゆっくり調べてみます。
大根に期待していなかったのか画像が容易に見つからない
何を植えようとしていたんでしょうね。
画像を見て行けば分かる様な気がしますので探してみましょう。
他の野菜の画像は撮ってはいましたが、大根だけは余り撮っていなかった様です。4月中には蒔いたはずなので、その辺りから探してみました。
4月17日
耕して短い支柱が2か所刺してあります。
これは大根様に穴を掘り、そこに堆肥や肥料を入れた場所ですね。
穴から15㎝離して大根の種を蒔いたという事です。
穴に堆肥等を入れた事にヒントが隠されている様です。
畝が濡れている様なのでこの画像は種を蒔いた日ですね。
他に何か種を蒔いたような気がするのですが。
![]() |
2本の支柱は何を物語る |
全体が濡れているので気になります。
5月1日
手前が今問題の畝です。
トマト等に行燈がかけてありますが、見た感じでは芽は出ていませんね。
![]() |
支柱だけで芽も出ていない。 |
5月27日
大根の葉が写っていますね。
大根の種を蒔いた事だけはしっかりと覚えていますが、他には何も蒔かなかった様です。
通常穴を中心に両側に15㎝離して種を蒔きますので、他の2ヶ所は芽が出なかったことになりますね。
やはり古いので芽の出る確率は50%。
![]() |
それにしても良い色の葉っぱです。 |
と、まあ余り期待していなかったのか、育って当たり前と思っていたのか画像を撮る事は余り思わなかったみたいです。
しかも他の野菜の種は撒かなかった様です。今日の画像では大根本体が良い感じに育っている
2、3日前から葉が立ってきました。
これは大根本体が成長してきた証だと思いますから良い感じですね。
![]() |
一応順調 |
それにしても一枚だけ葉が黄色いですね。
追肥しないといけないのか気になります。
大根に追肥をした事が無い
大根は毎年の様に育てています。
この庭だけの畑になってから3年位経ちますが追肥をした事が無いんですよね。
トマト等と同じに大根も穴を掘って堆肥や肥料を入れますが、これは以前借りていた畑では溝を掘り、その左右に30㎝おきに種を蒔いていました。
それでも立派に成長して、秋大根ですと蔵王大根の様な大きくて立派な物が出来ました。
なので庭の畑でもまともに追肥をした事がありません。
思うに大根は先の方にヒゲが出来ますが、深い所の養分しか取り込めないからかな。
これは素人考えですが、どうなんでしょうね。
庭の畑では春大根は上手く行きますが夏に種を蒔くと害虫の被害が多いです。
今年はどうなります事やら。
種から育てたミニトマトを植える予定だった
この様に書いているうちに思い出しましたね。
穴のところに100均で購入したミニトマトが育ったら植える予定でした。
芽は上手く出ないだろうな。なんて思っていたのですが、期待外れで(?)蒔いた種が全て芽を出しました。
同じ頃にトウモロコシの種を蒔きましたが今だにロクに芽が出ませんし、出ても相当に成長が遅いです。
これがあって意識の外に追いやられていたのかもしれません。
![]() |
立派なものです。 |
一つのポットに3粒づつ蒔いたかな。それが全て芽を出しても嬉しさ半分でしたね。何しろ植える場所が無い、
全く無計画ですが、それで大根の肥料穴にミニトマトを定植させよう。なんて考えたんですね。
ポットは4個でしたので苗は4本です。しかも皮肉な事に4本共良い苗に育っています。
これは植えるところを別な場所にしないといけない。
その事も何れ記事にします。
何はともあれ思い出せて良かったです。
後書き
同じ100均の種でも出芽の悪いものと、思いもかけず全て芽を出すものがあったりと、今年は面白い年になりそうな気がします。
モザイク病との戦いも続いていますが、肝心のウイルス性の細菌に強いトウモロコシの出芽が思うようにいきません。
そんな中で大根の成長が目覚ましく、本来何を植えるはずだったのか、すっかり忘れてしまい、この様な記事を書いてしまいました。
それにしても大根とミニトマトでは肥料の奪い合いになって共倒れしちゃいますよね。
まあ、先に大根が収穫されるので追肥をしっかりすれば大丈夫かも。
待ったく無計画ですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿