長ねぎが一株腐っている。梅雨開け前だがどうしよう。

木曜日, 6月 26, 2025

坊主知らずネギ

t f B! P L

枯れている葉が多いのは今の時期はよくある事。しかし病気であれば手を打たないといけない。

お早うございます。

今、育てている長ねぎは去年からの物です。生育が悪いので収穫するような状態では無いので春に植え直しました。

長ねぎと言いましたが正確には「坊主知らずネギ」ですが、見た目には殆ど変わりません。分けつして1本が10本位に増える長ネギです。

見た目は植え方が良かったのか良い感じに育っています。

枯れている葉が目立つ

と思っていたのですが、この前迄は何ともなかったのに葉の黄色いのが目立ちます。特に葉の先の方ですね。

今の時期の梅雨に入った頃は葉が枯れているのが普通の事だと思いますが、じっくり見てみると一株だけ腐っている様なのがありました。

引っ張ると簡単に抜けた。と、いうか取れたのでびっくり。どうやら根も腐っていたようです。

もしかして病気だったら伝染する恐れがありますね。


中央の葉が黄色くなっている時は腐っている

今の時期に葉が枯れているのは何時もの事です。

でもそれは外側の葉の場合で、若しも中央の葉が枯れていると大事になります。

私の長ネギは中央では無いですが、外側も先端や全体に枯れていますので除去した方が良い感じですね。

少しは安心しましたが、このままで良いのだろうか。

梅雨時は、どうしても雨が多いので急激な湿度変化が起きますが長ネギは特に弱いですね。

その他には梅雨時なのに空梅雨でも、まるっきり水を与え合ない時にも起こりますし、肥料が極端に少ないとか、急な温度変化も影響します。

特に多い病気は

  • 葉枯れ病
  • ベト病
等です。


具体的にどうしよう

梅雨に入ったばかりで、昨日も梅雨独特な小ぬか雨見たいのが降っていました。今日はお昼ごろから強い雨になる予報です。
先程までは日が少し射していましたが、段々に雲で覆われてきましたね。
天気予報は当たりそうです。
まあ、今の季節は「雨が降るかもしれません」と言っておくのが無難かな。
長ねぎですが自分で考えてみると水はけが不完全なのでは。という事ですね。
フェンス沿いなので少し掘るとコンクリートに行き当たりますが、これは土台でしょう。
なので、どうしても浅めですが分けつ長ネギは今のところ余り伸びませんから丁度良いかなと思っていました。

まず全部抜いて乾燥させよう

水はけが悪いとなると、これ以上放置は出来ません。全て抜いて畝を高めに作り直すしかありませんね。
梅雨の真っ最中ですが、梅雨明けを待っていると全て腐る様な気がしますので、やるしかないと思います。
今のところは晴れていますのでやる事にします。雨の当らないところに置いておけば乾かす事だけはしてあげられます。

抜いてみてビックリ。太くて長い。

少し離したところにスコップを刺して持ち上げようとしましたが重いですね。もう少し深く刺すとコンクリートに当たり、ガチンと音がします。
そこで持ち上げてみると、目に入った長ネギが思っていたより太くて長いのにビックリ。
植え替えた時は売っている苗より若干大きめでしたが、場所が良かったのか上手く育っている様です。

外側の白い葉が剝けている

残念ですね。白い部分が剥けています。抜く前はお店で売っている長ネギの様であれば良いなと思っていましたが残念ですね。
これは害虫も入ってきますから、全て傷物になるところでした。いや、もう入って悪さをしているでしょう。
もう少し早く気が付けばなあ。
前の日に雑草が少し伸びて来ていたので、取っている最中に葉の枯れ状態が酷いのに気づきましたが、もう少し前に気付いていればなあ。
ちょっと悔やみますね。
特に分けつする長ネギで、庭の畑では上手く行かず苦戦していましたから猶更です。
早く気付いていれば成功した事を喜んでいるはずでした。
当初は、フェンスの反対側に深い溝を掘って、フェンス側は浅目の溝を掘りコンクリートに沿って排水させるはずでしたが、ネギ自体が傷んでいますのでそうは行きません。
全て抜きました。
踏み石の上に並べる
白いところは30㎝だけで一本長ねぎの様にはいきませんが、私にとっては長いと思います。堆肥や肥料を溝の底に入れていますから、その10㎝位が惜しいですね。

対策を考える

具体的にどうしよう。考えていると雨が降ってきますから急がないといけません。
自分で考えられることは僅かしかありません。
  • ネギの中途半端に剥けているところを綺麗にする
  • 枯れている葉や部分的に枯れているところを除去
  • ネギ本体は乾かす
  • 害虫や病気対策に畝の場所を消石灰を使って消毒する
  • 畝のレベルを上げる
汚れていて残った薄皮は植え替え時に向きましょうか。

こんな事しか出来ませんが、何もしないよりは良いと思います。
汚れている分は無理に剥くとかなり深くなりますので後で考えますが、除去した方が良いのかな。
どういう訳か薄く剥がせないのが難点です。

ネギの中途半端に剥けているところを綺麗にする

割れて中の白い葉が見えていますので放置するとこれも枯れて行きますね。思い切って完全に剥きましたが勿体ないですね。
葉先が何㎝か黄色く変色しているものが多いです。これは復元するかもしれませんが病気だとすると放っておくわけにはいきませんのでハサミで切りました。
勿論、全て枯れているのは除去しました。

ネギは出来るだけ乾燥させる

綺麗にしたと言いたいですが残念な姿に変わりました。これを雨に当たらない風通しの良い日陰に置いて乾かします。
通常は梅雨明けに抜いて1週間程乾燥させるそうですが今回は仕方がありません。
願うは空梅雨となる事ですが、予報ではどうも2週間ほど後になりそうです。
ただ、明日から3日程はお天気が良いらしいので、それに期待しましょう。

畝には消石灰を撒く

腐った株が1本ありますので病気の可能性もあります。
以前から「長ネギは消石灰が好き」という言葉を信じて長ねぎを作ってきましたので抜いた後に消石灰を撒きました。

消石灰で消毒
これは上澄み液を200~300倍に薄めてかけると野菜には良いと聞きます。特にキュウリのウリバエ駆除には効くそうです。

朗報。明日から暫く晴れるみたい

先程も書きましたが明日から暫く晴れる予報です。
もっとも、これは昨晩の予報です。今日の昼、例のTBSの天気予報を長々と喋るおじさんの予報では曇りがちの晴れに変わり、しかも3日間と少なくなっていました。
とにかく3日間でも良いからカラッと晴れて欲しい。
予定では3日目に畝を再構築する予定ですが、坊主知らずを植え替えるのは次の週にしたいですね。

まとめ

これは、あくまで私なりのやり方ですので参考までに聞いて下さいね。
多分、皮を剥いた後の白いところは変色すると思いますが、3日のうちにしっかりと中を守れるような葉になる事を願っています。
通常植え替える時は汚い葉を除去してからですので大丈夫とは思いますが。
私が行った対策は下記の通りです。
  • ネギの中途半端に剥けているところを綺麗にする
  • 枯れている葉や部分的に枯れているところを除去
  • ネギ本体は乾かす
  • 害虫や病気対策に畝の場所を消石灰を使って消毒する
  • 畝のレベルを上げる

早くて3、4日後には結果報告が出来ると思います。

空は今にも泣きそうになってきました。


「坊主知らずネギ」に関する記事をまとめています。宜しければどうぞ。


ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

自己紹介

自分の写真
宮城県, Japan
hiroくんです。 はじめまして。 このブログは私の家庭菜園の悪戦苦闘の内容を中心に書いています。 たまに息抜きに今までのペットの事を書いたり、気になった事を書いたりと、寄り道しています。 今回、家庭菜園のブログの中で日記帳の物を他の物と混ぜて別ブログとして立ち上げました。その中では書きたい事を遠慮なく書くつもりです。

ラベル

ブログ アーカイブ

「にほんブログ村」と表示のある4個だけです。CMらしきものは関係ありません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ